グスタフクルーツィスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > グスタフクルーツィスの意味・解説 

グスタフ・クルーツィス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
グスタフ・クルーツィス
Gustav Klutsis
生誕1895年1月4日
Ķoņu pagasts
死没1938年2月26日
Polygone de Boutovo
Construction (1921)

グスタフ・グスタヴォヴィチ・クルーツィス(Gustav Klutsis (Klucis), Густав Густавович Клуцис, 1895年 - 1944年[1])は、ロシア帝国ソビエト連邦グラフィックデザイナー美術家である。ロシア・アヴァンギャルドロシア構成主義)を代表する1人。日本では、グスタフ・クルーチス(クルチス)と表記されることもある。

人物・来歴

1895年(1885年[1])、ラトビアに生まれる。ヴフテマス(Vkhutemas, ВХУТЕМАС、国立高等美術工芸工房)等で絵画を学ぶ。のちに、ヴフテマスでグラフィックなどを教え、インフク(Inkhuk、Инхук, 芸術文化研究所)やレフ(Lef / Left Front, ЛЕФ / Левый фронт、芸術左翼戦線)にも所属する。

フォトモンタージュを駆使した、ポスター雑誌表紙等のグラフィック作品に長ける。スターリンをあしらったような、プロパガンダのポスターも多く手がけた。立体作品も制作した。

妻のヴァレンティナ・クラギーナ(Valentina Nikiforovna Kulagina, Валентина Никифоровна Кулагина, 1902年 - 1987年)も美術家であり、夫婦でのコラボレーションによる作品制作も行った。

カジミール・マレーヴィチ、ナウム・ガボ、ペヴスナーらとも接点があった。

逮捕・処刑により死を迎えた。1944年(1938年説[1])に死去した。満48-49歳没(満58-59歳没、満42-43歳没[1])。

作品

日本における展覧会

クルーツィスを中心に取り上げた展覧会は、日本では今まで開催されたことがない。

脚注

  1. ^ a b c d 各種文献により異なるが、「1895年 - 1944年」が、最も一般的に見られる。「1885年 - 1944年」「1895年 - 1938年」説あり。

参考文献

日本語でまとまった文献はない。外国語ならば、例えば、次の文献がある。

  • Gustav Klucis, Retrospektive, Museum Fridericianum Kassel, 1991, Verlag Gert Hatje, ISBN 3-7757-0327-6, herausgegeben von Hubertus Gaßer, Roland Nachtigäller(独語)

関連項目

  • 芸術と革命展




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

グスタフクルーツィスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グスタフクルーツィスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグスタフ・クルーツィス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS