クワハジメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クワハジメの意味・解説 

くわ‐はじめ〔くは‐〕【×鍬初め】

読み方:くわはじめ

農家で、正月11日あるいは他の吉日に、恵方(えほう)にあたる近くの畑で鍬を入れ、米や餅(もち)を供えてその年の豊作を祈ること。鍬入れ。《 新年》「寸青き麦めでたしや—/松浜


鍬始

読み方:クワハジメ(kuwahajime)

正月のうち一日決めてその朝、吉方方角の田へ向かい、田の土を三鍬おこしマツ立て白米少々そなえてもどり、鍬を洗ってそれを箕に入れ一升枡に餅を入れてそなえる行事

季節 新年

分類 人事



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クワハジメ」の関連用語

1
74% |||||

クワハジメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クワハジメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS