クロード・ボンヌフォンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロード・ボンヌフォンの意味・解説 

クロード・ボンヌフォン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 10:06 UTC 版)

クロード・ボンヌフォン
Claude Bonnefond
生誕 1796年3月27日
フランス,リヨン
死没 1860年6月27日
フランス,リヨン
テンプレートを表示

クロード・ボンヌフォン(Claude Bonnefond またはJean-Claude Bonnefond,1796年3月27日 - 1860年6月27日)はフランス画家である。農民の生活を描いた絵画で知られる。「リヨン派」の画家の一人である。

略歴

リヨンのパン屋の息子に生まれた。父親はボンヌフォンが生まれてすぐ亡くなり、母親は翌年、父親の仲間の別のパン屋と再婚した。1808年に12歳でリヨンの美術学校(後のリヨン国立高等美術学校:École nationale supérieure des beaux-arts de Lyon)に入学し、ピエール・レヴォワルやグロニャール(Alexis Grognard:1752-1840)に学んだ。

1817年にサロン・ド・パリに初めて出展し、作品のうちの1つがベリー公シャルル・フェルディナンに買い上げられた。

28歳の時(1824年)、ビクトール・オルセルパリに出て、新古典主義の画家、ピエール=ナルシス・ゲランのスタジオの弟子になった。ゲランがローマヴィラ・メディチ在ローマ・フランス・アカデミーの校長に任じられると、ボンヌフォンもゲランとともにローマに滞在した。

イタリア滞在中に、カンパニアトスカーナを訪ずれ、ローマで宗教絵画の再興をめざすナザレ派の画家たちとも交流した。ナザレ派の画家にはユリウス・シュノル・フォン・カロルスフェルトヨーゼフ・アントン・コッホヨハン・フリードリヒ・オーファーベックらがいた。

1830年にレヴォワルの後任として、リヨン国立高等美術学校の校長に任命され、その職を30年間に渡って続けた。版画家のヴィベール(Victor Vibert)を招き、版画のクラスを作り、ボンヌフォンが校長を務めた1831年から1860年の間に、フランス美術アカデミーの賞であるローマ賞の受賞者を17人も育てた。1834年にレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受勲した。

1840年頃までは、イタリア風の絵画を描き、その後地元の資産家の肖像画も描いた。

作品

参考文献

  • Nelly Colin, "Jean-Claude Bonnefond et l'Italie", in Lyon et l'Italie : six études d'Histoire de l'art, edited by Daniel Ternois, Paris, CNRS, 1984 ISBN 978-2-222-03497-1
  • Bryan, Michael (1886). "Bonnefond, Jean-Claude". In Graves, Robert Edmund. Bryan's Dictionary of Painters and Engravers (A–K). I (3rd ed.). London: George Bell & Sons.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロード・ボンヌフォン」の関連用語

クロード・ボンヌフォンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロード・ボンヌフォンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロード・ボンヌフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS