クロイトヒキエイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロイトヒキエイの意味・解説 

クロイトヒキエイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 07:30 UTC 版)

クロイトヒキエイ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: ガンギエイ目 Rajiformes
: ホコカスベ科 Anacanthobatidae
: イトヒキエイ属 Sinobatis
: クロイトヒキエイ S. melanosoma
学名
Sinobatis melanosoma
(Chan, 1965)

クロイトヒキエイ (Sinobatis melanosoma) は、イトヒキエイ属に属するエイの一種である。

ベトナムからフィリピン台湾を経て沖縄トラフまでの範囲に分布し、水深575-1,100メートルの大陸斜面の深海底に生息する[1]。全長60センチメートル程度になる[1]

イトヒキエイに似るが、体色が紫黒色であること、尾が体盤より遥かに長いことが異なる[2]

日本ではタラやメバル、台湾ではエビを狙った底引き網漁で混獲される。肉がほとんどなく食用にはならないが、台湾では魚粉として利用されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d Rigby, C.L., Ebert, D.A., Vo, V.Q., Tanay, D., Utzurrum, J.A.T. & Derrick, D (2020). “Sinobatis melanosoma”. IUCN Red List of Threatened Species 2020: e.T161358A124471457. doi:10.2305/IUCN.UK.2020-3.RLTS.T161358A124471457.en. https://www.iucnredlist.org/species/161358/124471457 2023年9月13日閲覧。. 
  2. ^ 石原元 (1988). “日本産ガンギエイ科エイ類の検索表”. 日本板鰓類研究会報 25 (2). https://jses.info/mngmnt/wp-content/uploads/report/bansai_report_025.pdf. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クロイトヒキエイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロイトヒキエイ」の関連用語

1
イトヒキエイ属 百科事典
30% |||||

2
世界のエイ一覧 百科事典
6% |||||

クロイトヒキエイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロイトヒキエイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロイトヒキエイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS