イトヒキエイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イトヒキエイの意味・解説 

イトヒキエイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 02:22 UTC 版)

イトヒキエイ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: ガンギエイ目 Rajiformes
: ホコカスベ科 Anacanthobatidae
: イトヒキエイ属 Sinobatis
: イトヒキエイ S. borneensis
学名
Sinobatis borneensis
(Chan, 1965)[2]

イトヒキエイ (Sinobatis borneensis) は、イトヒキエイ属に属するエイの一種である。

ボルネオ島北岸からフィリピン台湾を経て沖縄トラフまでの範囲に分布し、水深475-825メートルの深海底に生息する[1]

最大で全長40センチメートル程度になる。体盤は薄い。吻は幅広くて長く、先端には糸状構造 (rostral filament) を有する。眼は小さく、吻からかなり後方に位置する。腹鰭の前部は後部から完全に分離し、足のような形態となる。腹鰭の後部は尾と融合する。尾は細い[3]

脚注

  1. ^ a b McCormack, C. Wang, Y., Ishihara, H., Fahmi, Manjaji, M., Capuli, E. & Orlov, A (2009). “Sinobatis borneensis”. IUCN Red List of Threatened Species 2009: e.T161379A5410576. doi:10.2305/IUCN.UK.2009-2.RLTS.T161379A5410576.en. https://www.iucnredlist.org/species/161379/5410576 2023年9月13日閲覧。. 
  2. ^ "Sinobatis borneensis (Chan, 1965)". World Register of Marine Species. 2023年9月13日閲覧
  3. ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Sinobatis borneensis" in FishBase. April 2006 version.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イトヒキエイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イトヒキエイ」の関連用語

イトヒキエイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イトヒキエイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイトヒキエイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS