クルクマ・ロスコエアナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 21:33 UTC 版)
クルクマ・ロスコエアナ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クルクマ・ロスコエアナ
(Wikimedia Commons) |
||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Curcuma roscoeana Wall. |

クルクマ・ロスコエアナ(学名:Curcuma roscoeana[1])はショウガ科ウコン属の常緑多年生草本。
特徴
高さ90 cm。根茎の表面は褐色で内側は白い。葉は長15–30 cm、卵形で葉表にツヤがあり緑色、葉脈は深緑色。頂生の穂状花序は長さ約20 cmで、橙色の花苞の中に明るい黄色の花をつける。開花期は夏[2]。
分布と生育環境
Brickell (1996)はマレーシア原産[2]としているが、POWOではタイ、ミャンマー、アンダマン諸島原産で、マレーシアの記述は無く、バングラデシュは原産地として疑わしいとしている[1]。
利用
温室内で栽培。冬越しに最低気温18℃以上を要する[2]。
脚注
- ^ a b “Curcuma roscoeana Wall.” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年7月12日閲覧。
- ^ a b c (Brickell 1996, p. 325)
参考文献
- Brickell, Christopher, ed. (1996), “Curcuma roscoeana”, RHS A-Z encyclopedia of garden plants, United Kingdom: Dorling Kindersley, p. 325, ISBN 0751303038
外部リンク
- クルクマ・ロスコエアナ jusa's Garden
- クルクマ・ロスコエアナ GKZ植物事典
- ウコン属の主な種と品種 10 クルクマ・ロスコエアナ 三河の植物観察
- クルクマ・ロスコエアナ 熱帯の植物
- クルクマロスコエアナのページへのリンク