クリスチャン・ノルベルグ=シュルツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 歴史学者 > 美術史学者 > クリスチャン・ノルベルグ=シュルツの意味・解説 

クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 00:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ (Christian Norberg-Schulz 1926年5月23日 - 2000年3月28日) は、ノルウェー生まれの建築史、建築論を専門とする建築学者。スイス連邦工科大学卒業。

実存主義現象学に影響を受け、人間が環境との相互作用により空間を定位することで実存的空間が生まれると説いた。

主要な著作

括弧内は原著の出版年。

  • 『実存・空間・建築』 Existence, Space and Architecture (1971年) 加藤邦男訳 鹿島出版会
  • 『図説世界建築史(11) バロック建築History of World Architecture - Baroque Architecture (1972年) 加藤邦男訳 本の友社
  • 『図説世界建築史(12) 後期バロック・ロココ建築』 History of World Architecture - Late Baroque and Rococco Architecture (1974年) 加藤邦男訳 本の友社
  • ゲニウス・ロキGenius Loci (1979年) 加藤邦男・田崎裕生訳 住まいの図書館出版局
  • 『西洋の建築 - 空間と意味の歴史』 Meaning In Western Architecture (1980年) 前川道郎訳 本の友社
  • 『GAグローバル・アーキテクチュア No.61 ヨーン・ウツソン バウスヴェアーの礼拝堂 1973-76』(1981年) 二川幸夫企画・撮影 A.D.A.Edita Tokyo
  • 『住まいのコンセプト』 Concept of Dwelling (1985年) 川向正人訳 鹿島出版会
  • 『現代建築の根』 Roots of Modern Architecture (1988年) 加藤邦男訳 二川幸夫企画・撮影 A.D.A.Edita Tokyo




固有名詞の分類

美術史学者 宮下誠  神林恒道  クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ  木下直之  田中英道
建築史家 丹下敏明  ケネス・フランプトン  クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ  阿部公正  竹島卓一
このページでは「ウィキペディア」からクリスチャン・ノルベルグ=シュルツを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクリスチャン・ノルベルグ=シュルツを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクリスチャン・ノルベルグ=シュルツ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ」の関連用語

クリスチャン・ノルベルグ=シュルツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリスチャン・ノルベルグ=シュルツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリスチャン・ノルベルグ=シュルツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS