クライストチャーチ交響楽団とは? わかりやすく解説

クライストチャーチ交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 06:02 UTC 版)

クライストチャーチ交響楽団
原語名 Christchurch Symphony Orchestra
出身地 ニュージーランド
クライストチャーチ
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1958年 -
公式サイト cso.co.nz/

クライストチャーチ交響楽団英語Christchurch Symphony Orchestra、略称:CSO)は、ニュージーランドクライストチャーチを拠点に活動するオーケストラ。本拠地はクライストチャーチ・タウンホール

概要

1958年にウェリントン出身の作曲家ジョン・リッチー(現・カンタベリー大学名誉教授)が設立した“ジョン・リッチー・ストリングス”が前身母体。当初は11名の演奏家が参加し1959年3月に初演を迎える。1962年11月に「クライストチャーチ市民オーケストラ」(Christchurch Civil Orchestra)へ楽団名を改称。1974年に開催されたコモンウェルスゲームズクライストチャーチ大会で大会演奏を担当し、同年より現在の楽団名を採用。現在はセミプロオーケストラとして組織運営され約50名の楽団員で構成されている。楽団事務局はクライストチャーチ・ポリテクニック内に設置されている。

長く常任指揮者を置かず、ウィリアム・サウスゲートを首席指揮者に招聘し演奏活動を行っていたが、2015年からベンジャミン・ノーシーが首席指揮者を務める。

クライストチャーチ・タウンホールを拠点に定期演奏会を開催するほか、クライストチャーチ大聖堂シリーズ(会場:クライストチャーチ大聖堂)、プロムナード・コンサートを開催している。年間約50の公演を行い、王立ニュージーランドバレエ団、サザンオペラ団との共演多数。キリ・テ・カナワビック・ルンガなどニュージーランド出身アーティストとの共演多数。2008年に楽団創立50周年を祝った。

2011年のカンタベリー地震で本拠地クライストチャーチ・タウンホールが被災したため、定期演奏会は地元の教会やCBSアリーナ(室内競技場)を中心に行っている。

第66回文化庁芸術祭アジア・オーケストラ・ウィーク2011(文化庁主催)に招待され初来日。2011年10月3日に東京オペラシティーで単独演奏、同年10月5日に仙台市青年文化センター仙台フィルハーモニー管弦楽団との合同オーケストラを編成しウッズがチャイコフスキー作曲交響曲第5番を指揮した。

脚注

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クライストチャーチ交響楽団」の関連用語

クライストチャーチ交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クライストチャーチ交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクライストチャーチ交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS