クチムラサキサンゴヤドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クチムラサキサンゴヤドリの意味・解説 

クチムラサキサンゴヤドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 00:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クチムラサキサンゴヤドリ 
クチムラサキサンゴヤドリ
 
分類
: 動物Animalia 
: 軟体動物Mollusca 
: 腹足綱 Gastropoda 
亜綱 : 新生腹足類 Caenogastropoda 
: 新腹足目 Neogastropoda 
上科 : アッキガイ上科 Muricoidea 
: アッキガイ科 Muricidae 
亜科 : サンゴヤドリガイ亜科 Coralliophilinae 
: サンゴヤドリ属 Coralliophila 
: クチモラサキサンゴヤドリ

C. violacea[1] 

学名
Coralliophila violacea (Kiener, 1836) 
和名
クチムラサキサンゴヤドリ

(口紫珊瑚宿) 

英名
violet coral shell

(中名) 紫口珊瑚螺
(拼音: zǐ kǒu shān hú luó) 

  クチムラサキサンゴヤドリ(口紫珊瑚宿、Coralliophila violacea)は、アッキガイ科 Muricidae巻貝の一種で、伊豆半島以南の イシサンゴ目 ハマサンゴ科 のサンゴ (Porites) 上に寄生する。  

概要

約3cm以下で白色の石灰藻におおわれた丸い貝殻を持ち、殻口や内部は紫色で、内外に細かい螺肋を密にめぐらす。イシサンゴ上のくぼみを傷つけて群生することがある。これらのサンゴヤドリは歯舌を欠き、吻による吸引摂食を行う。定着するためにサンゴを傷つけた後は、サンゴや褐虫藻が分泌する栄養分を食べると考えられる。雌雄異体で、メスは卵嚢を母胎内で守ったあと、ベリジャー幼生を放出する[2][3]。サンゴヤドリガイは、従来カブラガイ科 (Rapidae) やサンゴヤドリガイ科 (Coralliophilidae) に分類されていたが、近年アッキガイ科サンゴヤドリ亜科 Coralliophilinae に分類されるようになった。サンゴヤドリ亜科に属する貝としては、カブラガイカセンガイなどがある。サンゴ以外でヒトデやウニなどの棘皮動物に寄生する貝としては、本種とは遠縁であるがハナゴウナ科 Eulimidae の貝が知られる。  

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Coralliophila violacea”. WoRMS. 2020年8月8日閲覧。
  2. ^ Uri Oren, Itzchak Brickner and Yossi Loya (1998). “Prudent sessile feeding by the corallivore snail Coralliophila vilolacea on coral energy sinks”. Proc. R. Soc. Lond. 265: 2043. 
  3. ^ 世界文化生物大図鑑『貝類』 藤岡義蔵ら p.138 ISBN 9784418049042. 世界文化社. (2004/6/15) 

 

外部リンク

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  クチムラサキサンゴヤドリのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

クチムラサキサンゴヤドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クチムラサキサンゴヤドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクチムラサキサンゴヤドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS