クイーンサイド・キャスリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:45 UTC 版)
「キング (チェス)」の記事における「クイーンサイド・キャスリング」の解説
ロング・キャスリング(long castling)とも呼ばれている。
※この「クイーンサイド・キャスリング」の解説は、「キング (チェス)」の解説の一部です。
「クイーンサイド・キャスリング」を含む「キング (チェス)」の記事については、「キング (チェス)」の概要を参照ください。
クイーンサイド・キャスリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:16 UTC 版)
「キャスリング」の記事における「クイーンサイド・キャスリング」の解説
(またはロング・キャスリング) 展開に必要な駒は3つで、キャスリング後のキングの位置が中央に近い。こちらの長所は移動後のルークの位置。中央に近く、非常に効率的な形である。 また、キングサイドのポーンを攻めに使いやすくなる利点もある。特にfファイルのポーンが弱点にならないのが大きい。 Queenside castling: O-O-O 記号: 0-0-0(ゼロ-ゼロ-ゼロ)またはO-O-O(オウ-オウ-オウ)
※この「クイーンサイド・キャスリング」の解説は、「キャスリング」の解説の一部です。
「クイーンサイド・キャスリング」を含む「キャスリング」の記事については、「キャスリング」の概要を参照ください。
- クイーンサイドキャスリングのページへのリンク