キャーズム・オザルプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャーズム・オザルプの意味・解説 

キャーズム・オザルプ

(キャーズム・オズアルプ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 17:37 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
キャーズム・キョプリュリュ(1925年)

キャーズム・オザルプ(Kâzım Özalp、1880年1968年6月6日)は、トルコ政治家軍人トルコ大国民議会議長、国防相を歴任した。最終階級は、「ビリンジ・フェリク」 (Birinci Ferik)。

来歴

オスマン帝国支配下のマケドニア地方キョプリュリュに生まれる。そのため、1934年苗字法が制定されるまでは、キャーズム・キョプリュリュと呼ばれた。1902年に士官学校を卒業し、1905年に陸軍大学を卒業。セラーニクの歩兵第36連隊に配属される。そこで統一と進歩委員会に加入。1909年3月のマケドニアにおける反乱鎮圧に従事。1912年、バルカン戦争に従軍。第一次世界大戦ではカフカス戦線でロシア軍と戦った。1914年に少佐、1915年に中佐、1917年に大佐に昇進。

トルコ独立戦争では北東戦線司令官に任命され、1920年にはアルメニア人鎮圧にあたった。トルコ大国民議会議員に選出された。最初はバルケスィル県から、第九期以降はヴァン県から選出された。1921年にコジャエリ地区司令官に任命され、イズミットアダパザル連合国軍による占領から解放した。サカリヤの戦いでは第3集団 (後に軍団となる)を指揮。戦功を賞され1921年に、「ミールリヴァー」に昇進した。

1922年1月、国防相に任命される。同年中将に昇進。1926年に大将に昇進した。1924年11月から1935年3月までトルコ大国民議会議長を務める。1935年から1939年まで、再び国防相を務めた。アンカラで死去した。死後の1971年に回顧録『国民闘争』が出版された。

フリーメイソンの会員だったとされている[1]

先代:
フェトヒ・オクヤル
トルコ大国民議会議長
1924年 - 1935年
次代:
アブデュルハリク・レンダ
先代:
トルコ共和国国防相
1923年 - 1924年
次代:
フェトヒ・オクヤル
先代:
ゼカイ・アパイドゥン
トルコ共和国国防相
1935年 - 1939年
次代:
ナージ・トゥナズ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャーズム・オザルプ」の関連用語

キャーズム・オザルプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャーズム・オザルプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャーズム・オザルプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS