キャベコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キャベコンの意味・解説 

キャベコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 04:12 UTC 版)

キャベコンダイコンキャベツ接ぎ木して作成された作物[1][2][3]。奈良県フラワーセンター(大和郡山市)の棚田一治が開発した[1][3]

マスコミによってキャベコンが紹介された際には愛嬌のあるネーミングと地下部のダイコンと地上部のキャベツという見た目が話題となった[2]

1990年代半ばに近畿中国四国農業研究センター(現・西日本農業研究センター)でキャベツの根こぶ病の対策として大根に接ぎ木する技術が発表された[1]。これに触発された棚田が開発を行い、2005年3月にキャベコン作りが成功した[1]

しかしながら、接ぎ木の成功率は低く、2010年時点では150株中、10株しか成功していない[1][3]

出典

  1. ^ a b c d e 寺西ジャジューカ (2010年4月29日). “根はダイコン、葉はキャベツの「キャベコン」”. Exciteニュース. 2023年5月25日閲覧。
  2. ^ a b 田中修「「キャベコン」とは?」『植物は人類最強の相棒である』PHP研究所、2014年。ISBN 978-4569818795 
  3. ^ a b c キャベツと大根が合体! 不思議な「キャベコン」展示中」『朝日新聞DIGITAL』、2010年3月24日。2023年5月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キャベコンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャベコン」の関連用語

キャベコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャベコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャベコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS