キャスト紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > > キャスト紙の意味・解説 

キャスト紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/13 13:35 UTC 版)

キャスト紙(キャストし)は、原紙となる板紙に塗工機(キャストコーター)で塗工し、ゆっくりと回るキャストドラムの鏡面を塗工面に写した高平滑で高光沢な紙である。キャストコート紙とも呼ばれる、塗工紙の一種。

キャストの由来

cast」は「配役」などという意味とは違い、「鋳造する」という意味である。南部鉄器などの鋳造品(鋳物)は粘土や砂で鋳型を作り、そこに鉄を流し込んで形を写し取る。キャスト紙の場合は、キャストドラムの鏡面を紙面に塗工したコーティングカラー面に写し取る製造法である事からキャストと呼ばれている。

特徴

紙・板紙のなかでは極めて平滑や光沢が強いのが特徴である反面、キャスト表面が柔らかくキズ付き易いのが欠点である。

主な用途

  • 出版用キャスト紙
    週刊誌等の表紙では話題性をタイムリーに表現して発刊するため、表紙製作にキャスト紙の高光沢を利用して表面加工に掛かる時間を短縮する事に用いられる。
  • 加工用キャスト紙
    金属光沢を放つアルミ貼合紙では、原紙平滑が高いほど輝度が上がるためパッケージ関係に用いられる。
  • インクジェット光沢紙
    インクジェットは、ドットひとつひとつが正確に転写されなければ成らないためキャスト紙の機能を利用している。
  • タック用キャスト紙
    コンビニ弁当やスーパーの値札はインクジェット、熱転写などで印刷されることが多く、平滑が高いことから印字適性が良く多くに使われている。

キャスト紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/24 04:07 UTC 版)

塗工紙」の記事における「キャスト紙」の解説

アート紙コート紙を、キャストドラムという機械表面圧力をかけることで、光沢印刷効果より高くなるように仕上げた紙。この作業は非常に時間がかかり、キャスト塗工紙生産速度は、通常の塗工紙比べて1/10以下である。

※この「キャスト紙」の解説は、「塗工紙」の解説の一部です。
「キャスト紙」を含む「塗工紙」の記事については、「塗工紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャスト紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャスト紙」の関連用語

キャスト紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャスト紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャスト紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塗工紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS