キオウギタケG. maculatus (Scop.) Fr.
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/09 09:36 UTC 版)
「オウギタケ属」の記事における「キオウギタケG. maculatus (Scop.) Fr.」の解説
子実体は束生することなく、完全に内被膜を欠いている。かさは幼時はほぼ白色であるが、成熟すれば帯橙黄褐色(アンズ色)となり、柄の基部はときに黄色を帯びる。さらに老成した子実体のかさや柄の表面には、不規則な紫黒色のしみを生じる。カラマツ属の樹下に限って発生する点も特徴的である。日本・中国・ロシア北西部・ヨーロッパおよび北アメリカに広く分布する。柄の基部が黄色を帯びないものを別種 (G. furcatus Peck) としたり、あるいはキオオギタケの一変種(G. maculatus var. furcatus (Peck) Sing)として扱う意見もある。
※この「キオウギタケG. maculatus (Scop.) Fr.」の解説は、「オウギタケ属」の解説の一部です。
「キオウギタケG. maculatus (Scop.) Fr.」を含む「オウギタケ属」の記事については、「オウギタケ属」の概要を参照ください。
- キオウギタケG. maculatus Fr.のページへのリンク