ガイウス_(法学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガイウス_(法学者)の意味・解説 

ガイウス (法学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/28 16:18 UTC 版)

ガイウス(Gaius, 130年頃 - 180年頃)は、古代ローマ法学者で、『法学提要』の著者。ガーイウスとも表記される。

人物

ガイウスの生涯についてはほとんど知られておらず、名前も個人名ガイウスで知られるのみである。当時のローマの法学者はほとんどが立法または実務に携わっていたが、その中でガイウスだけは例外的に法実務を行なう法律家ではなく専業の法学教師だったようで、同時代には無名の存在であった。

426年テオドシウス2世ウァレンティニアヌス3世は引用法(Lex citationum)を公布し、法律家が法判断を下すにあたって依拠すべき学説の基準を定めた。このなかでガイウスはアエミリウス・パーピニアーヌスユーリウス・パウルスウルピアヌス、モデスティヌスとともに五大権威のひとつとされている。以後近代までガイウスは古代ローマにおける最高の法学者のひとりと見なされるようになる。

ガイウスは弟子たちへの教授のため、ローマの私法体系を簡略にまとめた『法学提要』4巻を著わした。西ローマ帝国滅亡後、500年ごろに東ゴート王国テオドリック大王が発布した法典は、主要な法源のひとつとして『法学提要』を利用していると考えられる。また東ローマ帝国ユスティニアヌス1世は『ローマ法大全』編纂事業の一環として新しい『法学提要』の作成を命じたが、これはガイウスの『法学提要』に大きく依拠していた。

法学提要

『法学提要』において、ガイウスは私法全体を「人・物・訴訟」の3つの体系に分類し、法の背景にある論理的根拠などに関する記述を最低限に切り詰めた。

ローマ帝国が衰退期に入ると、中央政府の統制が弱まって地方慣習の影響力が強くなったうえ、ローマ法の体系自体も年月を経るにつれて複雑さを増し、その全貌を正確に把握することは至難となった。そこで5世紀初頭ごろから、法体系を簡略化した『法学提要』が多用されるようになった。5世紀半ばには、西ローマ帝国で『法学提要』をさらに簡略化した『ガイウスの抄録書』が利用された。

著書

  • 佐藤篤士監訳『法学提要』(敬文堂)

参考文献

  • ウルリッヒ・マンテ著・田中実・瀧澤栄治訳『ローマ法の歴史』(ミネルヴァ書房)
  • ピーター・スタイン著・屋敷二郎監訳『ローマ法とヨーロッパ』(ミネルヴァ書房)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイウス_(法学者)」の関連用語

ガイウス_(法学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイウス_(法学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガイウス (法学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS