カーボン印画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カーボン印画の意味・解説 

カーボン印画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 13:12 UTC 版)

ニコラス・マーレー英語版による1932年のカーボン印画

カーボン印画法(carbon printing process)は、1864年に考案された印画法。

概要

1855年フランス人アルフォンス・ポワトヴァン英語版は、ゼラチンアラビアゴムなどを、重クロム酸カリウムなどと混ぜると、感光した部分が硬くなるという原理を発見し、カーボン印画法やゴム印画法、オイル印画法などの、ピグメント印画法に繋がった[1]。カーボン印画法は、イギリス人ジョセフ・W.スワンにより考案され、主に1870年代1920年代に使用された[1]

ルイ・デュコ・デュ・オーロンフランス語版英語版

フランス人のルイ・デュコ・デュ・オーロンフランス語版英語版は、三色のフィルターで撮影したカーボン印画を減法混合により印刷することで、史上初めてカラー写真を紙に定着させることに成功した。

しかし、現在では重クロム酸塩などの六価クロムは毒性が強いため使用が忌避される傾向にあり、六価クロムフリーの感光材が開発されている。

方法

  1. ゼラチン溶液に顔料を混ぜる。
  2. 1で混ぜたものを紙に塗って乾かす。
  3. 重クロム酸カリウムの溶液に浸して感光性を与える。
  4. ネガをのせて太陽光で感光する。
  5. 温湯で現像する[1]

脚注

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、カーボン印画に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カーボン印画のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーボン印画」の関連用語

1
カーボン写真 デジタル大辞泉
98% |||||



カーボン印画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーボン印画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーボン印画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS