カルロス (1991年のビデオ映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カルロス (1991年のビデオ映画)の意味・解説 

カルロス (1991年のビデオ映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 14:02 UTC 版)

カルロス』は、1991年1月25日東映Vシネマレーベルから発売された[1]日本ビデオ映画。ある日系ブラジリアンマフィアと暴力団との抗争を凄惨な暴力描写とともに描く。当時、『ビー・バップ・ハイスクール』などで漫画家として活動していたきうちかずひろの監督デビュー作品である[1]1999年には続編となる『共犯者』が劇場映画として公開された。

ストーリー

日系ブラジル人三世のカルロス・シロウ・ヒラタ(平田志朗)は日頃からヤクザたちの汚れ仕事で小遣いを稼ぐブラジリアン・パブの経営者として通っているが、実はコロンビア系麻薬カルテルとの抗争で警官8人含む42人を殺害し、本国を追われたサンパウロのマフィア首領という恐るべき裏の顔があった。ある夜、カルロスはみかじめ料と拳銃取引を巡る些細なトラブルから、関東山城一家佐藤組の幹部・矢野と舎弟分の杉田をいとも簡単に殺害してしまう。この一件をかねてより敵対していた早川組の仕業と勘違いした山城一家会長・松田が、早川組長の首を獲った者に自らの跡目を譲ると宣言したことから、舎弟頭の佐藤と若衆頭の片山との間で跡目争いが勃発する。片山はカルロスと古馴染みの舎弟分・梶を通じ、カルロスをヒットマンとして雇う。翌日、カルロスは弟のアントニオを引き連れ、公団マンションに住む親類宅を十数年ぶりに訪ねる。おばと従妹のトモミに温かく迎えられ、束の間の安楽を得るカルロスだったが、その間に早川組長は佐藤一派の雇った名うての米国人ヒットマン・クリスの手で殺害されてしまう。チャンスをフイにし激怒した片山は、カルロスに早川の残党の仕業を装って佐藤を抹殺するよう迫る。カルロス一味は命令通り、道楽の草野球に向かう途中の佐藤と配下全員を惨殺するが、その余りに残虐な殺しの手口に戦慄した松田は早川一味の仕業でないことに感づき、一家を総動員して犯人探しを始めてしまう。一転して窮地に立たされた片山は、梶にカルロスの口封じを命じる。梶一味によって倉庫へ拉致され、激しいリンチを受けるカルロスだったが、見張りを殺害して脱出に成功すると、アントニオと合流して片山をマシンガンで殺害。一方、怖気づいた梶から事のあらましを聞き出した松田は、クリスを使ってカルロスの抹殺に乗り出す。クリスはカルロスのパブへ乗り込んで舎弟たちを殺害し、さらに夕食の最中だったおばとトモミ、アントニオをも惨殺。肉親たちの変わり果てた姿に愕然とするカルロスの身にクリスの凶弾が襲いかかる。巨大なマンションを舞台にした凄絶な攻防の末、カルロスは傷を負いながらも一瞬の隙を突いてクリスの息の根を止める。その足で山城一家の本部へ殴り込み、ショットガンで松田も葬り去った。こうして殺戮の連鎖は終わりを告げたかに見えた。だが、警官に保護され不敵な笑みを投げかける梶に、カルロスは包囲する警官隊の眼前で最後の一弾を放つのだった。

キャスト

スタッフ

脚注

  1. ^ a b オフィスJ.B 編『完全保存版 東映Vシネマ大全』双葉社、2014年、pp.61頁。ISBN 978-4575307726 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カルロス (1991年のビデオ映画)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルロス (1991年のビデオ映画)」の関連用語

1
34% |||||

カルロス (1991年のビデオ映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルロス (1991年のビデオ映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルロス (1991年のビデオ映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS