カリン・ボイェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カリン・ボイェの意味・解説 

カリン・ボイェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 22:22 UTC 版)

カリン・ボイェ、1940年頃

カリン・マリア・ボイェスウェーデン語: Karin Maria Boye1900年10月26日 - 1941年4月24日)は、スウェーデンの詩人、小説家。

人物

スウェーデン第二の都市イェーテボリの裕福な家庭に生まれた。両親は思想的・政治的にリベラルな反軍国主義者で、読書家だった。1922年、最初の詩集『雲』を刊行。当時のボイェは、北欧最古の名門ウプサラ大学でギリシア古典と古ノルド語を専攻していた。大学在学中に3冊の詩集を描き上げた。

1927年には、クラルテと呼ばれる社会主義及び反ファシズム運動のスウェーデン支部設立に携わる。翌年、ボイェはクラルテの仲間とともに、レーニン亡き後のスターリン率いるソヴィエトを訪れた。帰国後、ソヴィエトについてはあからさまな批判はしなかったが、多くの左翼知識人のように手放しで褒めたたえてもいない。この訪問で得たソヴィエトの閉塞的な印象が、後年の小説『カロカイン』を構想するきっかけになったと思われる。

1920年代からフロイトアドラーの学説に傾倒し、1931年には精神分析の専門誌の創刊に尽力した。社会民主党の機関誌に評論を寄せながらも、モダニズム文学の翻訳や評論にも力をそそいだ。1929年クラルテの仲間で7歳年下のレイフ・ビョルクと結婚するが、3年足らずで破局する。その後は、1938年の夏に旅に出、創作活動に新たな展開を見せるようになる。

1931年、小説『アスタルテ』で北欧文学賞の優秀賞を獲得し、広く一般人にも知られるようになった。その後も創作活動は続けたが、1941年、40歳の時に自殺しその生涯の幕を閉じた。21歳から40歳で生涯を終えるまでの間に多くの作品を残した。

著作

『雲』(原題: Moln、1922年)など多くの作品があるが、2012年10月11日時点、日本語に翻訳された著作は『カロカイン 国家と密告の自白剤』(原題: Kallocain、1940年)(冨原眞弓訳、みすず書房、2008年)のみである。詩集『Ja visst gör det ont』に基づくLPレコードは女優レナ・ニーマンの歌唱により1979年に出版された[1]

英訳された作品

小説
  • Astarte 1931年
  • Merit vaknar 1933年
  • Kris 1934年
  • För lite, 1936年
  • Kallocain 1940年
詩集

脚注

  1. ^ (スウェーデン語)『Ja visst gör det ont : Lena Nyman sjunger Karin Boye』YTF、n.d.。 OCLC 913166696 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリン・ボイェ」の関連用語

カリン・ボイェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリン・ボイェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリン・ボイェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS