オール・サマー・ロング (ザ・ビーチ・ボーイズの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オール・サマー・ロング (ザ・ビーチ・ボーイズの曲)の意味・解説 

オール・サマー・ロング (ザ・ビーチ・ボーイズの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オール・サマー・ロング
ザ・ビーチ・ボーイズ楽曲
収録アルバム オール・サマー・ロング
リリース 1964年7月13日[1]
録音 ロサンゼルス、ユナイテッド・ウェスタン・レコーダーズ(1964年5月6日-7日)
ジャンル ロック
時間 2分06秒
レーベル キャピトル・レコード
作詞者 ブライアン・ウィルソンマイク・ラヴ
作曲者 ブライアン・ウィルソン、マイク・ラヴ
プロデュース ブライアン・ウィルソン
オール・サマー・ロング 収録曲
Side 1
  1. 「アイ・ゲット・アラウンド」
  2. オール・サマー・ロング
  3. 「ハッシャバイ」
  4. リトル・ホンダ
  5. 「ウィル・ラン・アウェイ」
  6. 「カールのビッグ・チャンス」
Side 2
  1. 「ウェンディ」
  2. 「覚えているかい」
  3. 「浜辺の乙女」
  4. 「ドライヴ・イン」
  5. 「楽しいレコーディング」
  6. 「ドント・バック・ダウン」

オール・サマー・ロング」(All Summer Long)は、ザ・ビーチ・ボーイズが1964年に発表した楽曲

概要

作詞作曲はブライアン・ウィルソンマイク・ラヴ。1964年5月6日から5月7日にかけてロサンゼルスのユナイテッド・ウェスタン・レコーダーズで録音された。リード・ボーカルはマイク・ラヴ。アル・ジャーディンがベースを弾き、ブライアン・ウィルソンはシロフォンを担当した。テナーサックスはスティーヴ・ダグラス、ピッコロはジェイ・ミグリオリが吹いた[2]

同年7月13日発売の同名のアルバム『オール・サマー・ロング』に収録された[1]

映画『アメリカン・グラフィティ』はカート(リチャード・ドレイファス)が飛行機から外を眺めるシーンで物語が終わると、エピローグとして主要人物の4人の男たちの将来が説明される。ジョン・ミルナーは1964年12月、酔っ払い運転の車との事故により死亡。ベトナム戦争に従軍したテリー・フィールズは1965年12月、アン・ロク付近の戦闘で行方不明。観客は映画が「無垢な時代」の終わりを描いていたことに改めて気付く。そのとき突然流れるのが「オール・サマー・ロング」であり、この曲は古典となったジョージ・ルーカスの映画とともに人々の心に残った。

Tシャツ。カットオフのズボン。ビーチサンダル。この夏ずっと楽しく過ごしたね。夏が間もなく終わろうとしているけれど、僕らにはまだ関係ない。丘の上のミニチュア・ゴルフ。ホンダのバイク。馬に乗ったときはスリルがあったね。あのとき歌った歌がときどき聞こえるよ。 — オール・サマー・ロング(ブライアン・ウィルソン、マイク・ラヴ)

なお、ステレオ・ミックスは当時なんらかの理由で制作されずアルバム『オール・サマー・ロング』のステレオ盤には擬似ステレオが収録された。発表から40年以上後の2007年に初めてトゥルー・ステレオが制作され、ベスト・アルバム『ワームス・オブ・ザ・サン』に収録された。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オール・サマー・ロング (ザ・ビーチ・ボーイズの曲)」の関連用語

オール・サマー・ロング (ザ・ビーチ・ボーイズの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オール・サマー・ロング (ザ・ビーチ・ボーイズの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオール・サマー・ロング (ザ・ビーチ・ボーイズの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS