オククルマムグラとの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 18:46 UTC 版)
「クルマムグラ」の記事における「オククルマムグラとの違い」の解説
同属のオククルマムグラ G. trifloriforme に似る。両種は混同された時期もあり、同種を基本種、本種をその変種として扱われたこともあるが、現在はそれぞれ独立種とされる。 オククルマムグラと比べると、本種は茎の稜に刺がないのに対し、同種には茎の稜に下向きの刺があり、触るとザラザラする。また、本種の葉先は先端に向かって次第に狭くなり、葉の裏面中央脈に刺状毛はないのに対し、同種の葉は本種の葉より大きく、葉先は円頭で中央葉脈の先端だけが短くとがり、葉の裏面中央脈に下向き刺状毛がある。さらに、本種は乾燥すると黒色に変色し、クマリンの芳香がある。オククルマムグラは乾燥しても黒色にはならず、緑色を保つか褐色になる。
※この「オククルマムグラとの違い」の解説は、「クルマムグラ」の解説の一部です。
「オククルマムグラとの違い」を含む「クルマムグラ」の記事については、「クルマムグラ」の概要を参照ください。
- オククルマムグラとの違いのページへのリンク