エーゼとは? わかりやすく解説

白金耳

(エーゼ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 00:44 UTC 版)

様々な白金耳

白金耳(はっきんじ)は、白金のような反応性の少ない材質(扱いやすく廉価であることからニクロムが使われることが多い)でできた針金に持ち易い柄を付けたもので、主に微生物の移植に用いる。先端の形状は、直径 3 mmのループ状になっているものが一般的であり、狭義にはこれを白金耳、もしくはエーゼ(独 Öse、書類にひもを通すための小穴、ハトメなどの意)と呼ぶ。直径 2 mm 程度のループ状にした小型のもの、何も処理をしていない針金のもの(白金線)や、かぎ状にしたもの(白金鈎、はっきんこう)など、用途に合わせて作成され、広義にはこれらをすべて白金耳と総称する。

直線は高層培地への穿刺培養等、ループ状は平板培養への塗抹や菌の植え継ぎ等、かぎ状は釣菌等に使用される。ループ状のものは表面張力によりループ内に液体を保持できるため、増菌後の液体培地から菌液を採取するのにも用いられる。

ループ状の白金耳は、細菌の量や液体の量をおおまかに量ることも可能であり、ループ部分を過不足なく満たした状態の量を「1白金耳」という単位として表現する。一般的な細菌のコロニーは、乾燥していない、水分を十分に含んだ状態のときで、1白金耳が約 2 mgに相当する。1白金耳が湿菌体 2 mg になるように調整された白金耳は標準白金耳と呼ばれる。また、保持される液量が 10 µl、5 µl など一定になるように調節した白金耳もあり、これらは定量白金耳とも呼ばれる。微生物検査などの際には、その秤量の簡便さから、白金耳を利用して秤量を行う場合も見られる。

白金耳は使用の際、コンタミネーションを防ぐため、必ず滅菌してから使用する。一般的には火焔滅菌が用いられ、ブンゼンバーナー等の炎で赤熱するまで加熱し、培地の空きスペースなどで冷やしてから試料を採取する。火焔滅菌の場合、菌が付着した場所は、まず炎の内炎部に素早く差し込み、ゆっくりと引き上げて温度が高い外炎部で滅菌を完了させる。これにより、内炎部で熱により菌が飛散(はじける)した場合でも、外炎部に阻まれて周辺を汚染することがない。但し更に危険度が高い菌を扱った場合や、汚染を防ぐ必要がある場合は、菌が付着した白金耳を直接火焔滅菌せず、適切な消毒液(消毒用エタノールなど)に暫く浸してから火焔滅菌を行う。

また、ガンマ線により滅菌されたプラスチック製の使い捨て白金耳も市販されている。


エーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/29 23:42 UTC 版)

バスダール」の記事における「エーゼ」の解説

エーゼはかつて貴族のイッセンドルフ家の本拠があったことで知られている。1586年建設され領主館グート・ポッゲミューレンは、水堀菩提樹並木道三角囲まれ城館である。この集落見所1577年から78年騎士のクリストフ・フォン・イッセンドルフが建造させたレンガ造り小さなパトロナート教会である。教会のすぐ隣には、かつてのエーゼ学校利用したエーゼ余暇集会施設がある。その運営者ブレーマーフェルデツェーフェン教会クライスである。

※この「エーゼ」の解説は、「バスダール」の解説の一部です。
「エーゼ」を含む「バスダール」の記事については、「バスダール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エーゼ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーゼ」の関連用語

エーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白金耳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバスダール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS