エリア_(メルブ大司教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エリア_(メルブ大司教)の意味・解説 

エリア (メルブ大司教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 20:46 UTC 版)

エリア英語:Elia)は、7世紀中期頃にメルブ(現在のトルクメニスタン)で大司教として活動した人物。東方(バクトリア)にいた多数のトルコ人キリスト教への改宗に成功した[1]

メルブのキリスト教

佐伯好郎によると、メルブ334年には既にキリスト教司教区があったという[2]

概要

680年頃に編纂された"Khuzistan Chronicle"というシリア語の文献によると、エリアは644年頃に大司教として活動した。エリア大司教がメルヴから「辺境の地」へ行った時、あるトルコ人部族長が他の部族長との戦争に出かけようとしているところに出会った。それを知ったエリアは戦争をするのではなくキリスト教の神を信じるように説いたところ、部族長はエリアに「トルコ族の神官とその神の奇跡を競ってみろ」と要求した。部族長がトルコ族の神官を呼び出し、その神官が「天気の魔法(ジャダ石を用いたトルコ・モンゴル族の呪術)」をかけると、空が曇り雷が降った。するとエリアは神の力を用いて空中に十字架の印を出現させ、それまでの天気を一掃した。部族長達はその奇跡を見て、彼に跪いて拝礼した。そこでエリアは彼らを川岸に連れて行き、彼らに洗礼を施し、司祭と助祭を任命してメルヴへ帰った[3]

このトルコ人部族はメルブの東方にあったバクトリア(トハリスタン、吐火羅国 )であると考えられる。バクトリアのトルコ族出身のキリスト教徒には、建中2年(781 年)に長安大秦景教流行中国碑を建立した伊斯(イズドブジッド・ヤズドボジッド )がいる。伊斯はキリスト教徒かつ唐王朝高官であり、その父・ミリスはバクトリアのバルフから来朝した際に既にキリスト教徒であったという[4]

脚注

  1. ^ 森安孝夫「前近代中央ユーラシアのトルコ・モンゴル族とキリスト教」『帝京大学文化財研究所研究報告』第20号pp5-39(帝京大学文化財研究所、2021年)
  2. ^ 佐伯好郎『支那基督教の研究1(唐宋時代)』(春秋社松柏館、1943年)
  3. ^ 森安孝夫「前近代中央ユーラシアのトルコ・モンゴル族とキリスト教」『帝京大学文化財研究所研究報告』第20号pp5-39(帝京大学文化財研究所、2021年)
  4. ^ 森安孝夫「前近代中央ユーラシアのトルコ・モンゴル族とキリスト教」『帝京大学文化財研究所研究報告』第20号pp5-39(帝京大学文化財研究所、2021年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エリア_(メルブ大司教)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エリア_(メルブ大司教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリア_(メルブ大司教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリア (メルブ大司教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS