エマ・E・ブッカー小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エマ・E・ブッカー小学校の意味・解説 

エマ・E・ブッカー小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 05:55 UTC 版)

エマ・E・ブッカー小学校
Emma E. Booker Elementary School
所在地
エマ・E・ブッカー小学校
Emma E. Booker Elementary School
2350 Dr. Martin Luther King Jr. Way
サラーソタ, フロリダ州, 34234
アメリカ合衆国
座標 北緯27度21分28.04秒 西経82度31分25.12秒 / 北緯27.3577889度 西経82.5236444度 / 27.3577889; -82.5236444座標: 北緯27度21分28.04秒 西経82度31分25.12秒 / 北緯27.3577889度 西経82.5236444度 / 27.3577889; -82.5236444
情報
種別 公立学校
標語 High expectations for all!
開校 1989年 (36年前) (1989)
学区 サラソータ郡
NCES School ID 120168002904[1]
校長 Edwina Oliver
学年 未就園児教育 - 小学5年生
学生数 560 (2018-19)[2]
学生教師比率 13.33[2]
スクールカラー パープル、ゴールド    
マスコット トルネード
外部リンク
テロ攻撃後、小学校内で連絡を行うブッシュ大統領

エマ・E・ブッカー小学校:Emma E. Booker Elementary School)は、アメリカ合衆国フロリダ州サラソータにある小学校である。フロリダ州サラソータ郡で初の黒人学校を設立した教育家エマ・E・ブッカーにちなみ、1989年秋に開校した。

歴史

2001年のブッシュ大統領の訪問

この小学校は2001年9月11日朝(米国東部標準時)にジョージ・W・ブッシュアメリカ合衆国大統領が訪問したことにより、世界的な注目を集めた。2機目の旅客機世界貿易センタービルに激突したと報告を受けたときにブッシュ大統領はエマ・E・ブッカー小学校におり、ここでアメリカ同時多発テロ事件に対する最初の公式コメントを発表した。

テロ攻撃の報告

ブッシュ大統領が小学校に着く約10分前に、1機目の旅客機が世界貿易センタービル北棟に激突した。プレス・プールのカメラマンは、ホワイトハウス報道官アリ・フライシャー英語版が「激突」に関する疑問に答える必要があるだろうということ、コンドリーザ・ライス大統領補佐官から保留電話があったことを無線メッセージで聞いた。大統領はSandra Kay Danielsが担任を務める2年生の教室に入り、ロデリック・レイナー・ペイジ教育長官にクラスを紹介、Daniels氏と握手した。大統領と担任は児童の席と向き合って座り、児童による「ペットのヤギ英語版」の朗読を聞いた。

午前9時5分頃、アンドルー・カード首席補佐官は大統領に「2機目の旅客機が南棟に激突した。アメリカが攻撃されている可能性がある」と耳打ちした。大統領は動揺を与えないために(後述)、約7分間児童の朗読を聞き続け、それが終わると質問と激励を行い、一言断って退出した。 Bill Sammonの著書によると、フライシャー報道官は教室の後ろから「まだ何も喋らないように」と書かれた紙を掲げていた[3]。大統領はメガネをかけていなかったにもかかわらずそれを読み取ることができ、メディアに気付かれることもなかった。Sammonは以下のようにも語っている。

「ブッシュ大統領は地獄のような事態が進行していることを想像し、一言断って退出すべきか悩んだ。しかしどんなメッセージを送れば、大統領は国際的な注目の中で即座に立ち上がり教室から出て行けたのだろうか?」[3]

記者会見

ブッシュ大統領は教室内で約20分を過ごした後、学校の図書室で短い記者会見を開いた。大統領は「これはアメリカにとって困難の時だ」と告げ、旅客機の激突と政府の迅速な対応について数分間演説を行った。その後大統領は学校を後にし、サラソータ・ブレイデントン国際空港に向かった[4]

その後

ブッシュ大統領への批判の中でも、特にマイケル・ムーアの映画「華氏911」では、「テロ攻撃が進行中であることを知らされた後も朗読を聞き続けていたことは、大統領の優柔不断さを表していた」と論じている[5]。一方、Improvising a Homeland Defenceと題された9/11コミッション英語版のスタッフレポートでは、「大統領は強いイメージを与えるべきであり、状況をより理解するまで落ち着くべきだと大統領は考えた」と書かれている[6]

ウサマ・ビン・ラディン2004年大統領選挙に先立ってビデオ声明英語版でテロ攻撃について言及し、「ブッシュ大統領が朗読を聞き続けたおかげでハイジャッカーが攻撃するのに十分な時間が与えられた」と述べている。

「大統領が旅客機がビルに突入する事態よりも少女とヤギについて話すことに集中してくれたおかげで、我々は作戦を3回実行する時間を与えられた。全てはアッラーの思し召しであろう。」[7]

この事件から数年間、小学校の教員と児童はブッシュ大統領の当時の行動を擁護した。2007年に死去したGwendolyn Tose-Rigell校長は、「たとえ誰が大統領だったとしても、より上手く対処することはできなかっただろう。もしブッシュ大統領が椅子から飛び上がって教室から走り去ったとして、それが何になっただろうか」と述べている。

ビン・ラディンの死後、10代になった当時の生徒Lazaro DubrocqとMariah Williamsが事件についてタイム誌に語ったところによると、ブッシュ大統領は朗読が終わるまで平静を保っていたという[8]。Williamsは「朗読の内容は覚えていないけど…ブタについてだっけ? でも、大統領の顔が赤く変わっていったのは覚えてる。本当に突然真剣になったの。でも私は当時7歳で無知だった。怖くて困惑したから、彼が立ち上がって退出しなかったことを喜んだの」と述べている。16歳になったChantal Guerreroも、ブッシュ大統領が落ち着きを取り戻し、「ペットのヤギ」の朗読が終わるまで児童と過ごしたことに感謝し、「大統領は私たちが気付かないようにしてくれていたのだと思う。そのおかげで私たちは誰も興奮しなかった」と語っている[8]

参考文献

  1. ^ Search for Public Schools - Emma E. Booker Elementary School (120168002904)”. National Center for Education Statistics. Institute of Education Sciences. 2020年8月18日閲覧。
  2. ^ a b Emma E. Booker Elementary School”. National Center for Education Statistics. 2020年8月18日閲覧。
  3. ^ a b Sammon, Bill (2002). Fighting Back. Regnery Publishing. p. 85. ISBN 978-0-89526-149-6. https://books.google.co.jp/books?id=VMCaO9P4NzYC&pg=PA85&redir_esc=y&hl=ja 
  4. ^ Adair, Bill (2002年9月8日). “The drama in Sarasota”. St. Petersburg Times. 2007年6月15日閲覧。
  5. ^ Radosh, Daniel (2004年7月26日). “The Pet Goat Approach”. The New Yorker. http://www.newyorker.com/archive/2004/07/26/040726ta_talk_radosh 
  6. ^ Improvising a Homeland Defense” (PDF). 2015年9月3日閲覧。, page 22
  7. ^ Osama bin Laden (2004年11月1日). “Full Transcript of Bin Ladin's Speech”. Aljazeera.net (Al Jazeera). http://english.aljazeera.net/archive/2004/11/200849163336457223.html 2006年3月20日閲覧。 
  8. ^ a b The Interrupted Reading: The Kids with George W. Bush on 9/11

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エマ・E・ブッカー小学校」の関連用語

エマ・E・ブッカー小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エマ・E・ブッカー小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエマ・E・ブッカー小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS