エフゲニーアファナーシエフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エフゲニーアファナーシエフの意味・解説 

エフゲニー・アファナーシエフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 22:55 UTC 版)

エフゲニー・アファナーシェフ大使(左)とタイアピシット・ウェーチャチーワ首相(2010年2月10日撮影)

エフゲニー・ウラージミロヴィチ・アファナーシェフアファナシェフロシア語: Евге́ний Влади́мирович Афана́сьев、ラテン文字転写の例:Yevgeniy Vladimirovich Afanas'yev1947年5月25日 - )は、ソビエト連邦時代から生え抜きのロシア外交官2012年2月20日から2018年1月29日にかけて駐日ロシア大使

来歴

1970年モスクワ国際関係大学を卒業し、ソ連外務省に入省する。1994年連邦外務省第一アジア局長。1997年6月3日[1]から2001年12月25日[2]まで、 駐韓国特命全権大使2001年本省に戻り、第一アジア局長。 2004年11月9日[3]から2010年2月3日[4]まで、駐タイ特命全権大使兼アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)ロシア常駐代表(大使)。 2010年ロシア外務省人事局長を経て、2012年2月20日[5]から、駐日大使2018年1月29日、ミハイル・ユーリエヴィチ・ガルージンが次期駐日大使に任命されたことにより、アファナーシェフは駐日大使としての職務を全うした[6]

脚注

  1. ^ Указ Президента Российской Федерации от 03.06.1997 № 546 «О назначении Афанасьева Е.В. Чрезвычайным и Полномочным Послом Российской Федерации в Республике Корея»
  2. ^ Указ Президента Российской Федерации от 25.12.2000 № 2066 «О Афанасьеве Е.В.»
  3. ^ Указ Президента Российской Федерации от 09.11.2004 № 1421 «О назначении Афанасьева Е.В. Чрезвычайным и Полномочным Послом Российской Федерации в Королевстве Таиланд и Постоянным представителем Российской Федерации при ЭСКАТО по совместительству»
  4. ^ Указ Президента Российской Федерации от 03.02.2010 № 134 «О Афанасьеве Е.В.»
  5. ^ Указ Президента Российской Федерации от 20.02.2012 № 206 «О назначении Афанасьева Е.В. Чрезвычайным и Полномочным Послом Российской Федерации в Японии»
  6. ^ 駐日ロシア大使にガルージン氏  :日本経済新聞

外部リンク

外交職
先代
ミハイル・ベールイ
駐日ロシア大使
第5代:2012 - 2018
次代
ミハイル・ガルージン
先代
エフゲニー・オストロヴェンコ
在タイ王国ロシア連邦大使
2004 - 2010
次代
アレクサンドル・マリヤソフ
先代
ゲオルギー・クナーゼ
在大韓民国ロシア連邦大使
1997 - 2001
次代
テイムラズ・ラミシヴィリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エフゲニーアファナーシエフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エフゲニーアファナーシエフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフゲニー・アファナーシエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS