エドマン分解法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > エドマン分解法の意味・解説 

エドマン分解

(エドマン分解法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 15:53 UTC 版)

エドマン分解(エドマンぶんかい、: Edman degradation)は、ペプチド蛋白質)のアミノ酸配列化学的手法で決定する方法である。また、この分析で利用される化学反応もエドマン分解と呼ぶ。エドマン分解反応は生化学者ペール・エドマン英語版により1950年に発見された。

概要

一段階のエドマン分解をペプチドに施すことにより、N端側1残基のアミノ酸のみを分解分離することができる。生成したフェニルチオヒダントイン誘導体を高速液体クロマトグラフィー (HPLC) 等で分析したり、場合によっては残されたペプチド等を分析することでアミノ酸残基を決定することができる。この方法は繰り返し適用が可能であるから、アミノ酸配列を決定することができ、自動アミノ酸配列分析装置などに利用されている。

エドマン分解でアミノ酸配列を決定するには、単離精製済みの数十pmolのペプチド試料が必要である。そのために前処理として蛋白質の酵素分解や電気泳ゲル電気泳動などの前処理が必要となる。

現在では、エドマン分解が適用できない微量のペプチドであっても、MALDI法などを用いたTOF質量分析計でペプチドを同定することが可能になった。

反応

エドマン分解はペプチドのN端側遊離アミノ酸に微アルカリ条件下でフェニルイソチオシアネートを反応させてN-フェニルチオカルバモイル体とする1段階目と、酸処理によりN-フェニルチオカルバモイル体が環化する際にアミド結合ペプチド結合)を切断し、フェニルチオヒダントイン誘導体となる2段階目とから構成される。フェニルチオヒダントイン誘導体は紫外吸収が強く、あるいは蛍光を発するように工夫することで微量ペプチド分析が容易である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドマン分解法」の関連用語

エドマン分解法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドマン分解法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドマン分解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS