エドムント・クノル=コヴナツキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ポーランドの軍人 > エドムント・クノル=コヴナツキの意味・解説 

エドムント・クノル=コヴナツキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/31 03:55 UTC 版)

エドムンド・クノル=コヴナツキ

エドムント・クノル=コヴナツキ(Edmund Knoll-Kownacki, 1891年7月24日 - 1953年9月2日)は、ポーランドの軍人。准将。

ロシア帝国(現在のポーランド・マゾフシェ県プウォニスク英語版郊外で生まれる。モスクワ大学と農業大学で学ぶ。1912年から1913年までロシア帝国軍に勤務。1913年から銃兵同盟員。1914年8月の第一次世界大戦勃発と共に、オーストリア=ハンガリー帝国軍のポーランド軍団に入隊し、小隊長となる。1914年10月から騎砲中隊、後に大隊を指揮。1917年の軍団解散後、ベンヤミノフに抑留。

1918年4月、ポーランド軍に入隊。1919年9月から砲兵下士官学校長。ポーランド・ソビエト戦争に従軍し、第1砲兵旅団長、後に歩兵旅団長となる。1921年1月から国防省第1局砲兵班長。1921年9月から第7軍団区(ポズナン)砲兵部長。1924年、フランスの高等軍事学校を卒業。1925年1月から第13歩兵師団を指揮。1935年2月から第7軍団区司令官。

ドイツ軍のポーランド侵攻時、1939年9月3日、クノル=コヴナツキの指揮下に「クノル」作戦群が編成された。9月6日からクノル作戦群は「ポズナン」軍の編成下に入った。部隊撃破後、ワルシャワに退却し、首都の防衛に参加した。捕虜となる。

1945年、米英軍により解放。同年、西側の第2ポーランド軍団に加わる。終戦後、イギリスに移民。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドムント・クノル=コヴナツキ」の関連用語

1
78% |||||

エドムント・クノル=コヴナツキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドムント・クノル=コヴナツキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドムント・クノル=コヴナツキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS