エア・カナダ018便密航事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エア・カナダ018便密航事件の意味・解説 

エア・カナダ018便密航事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 01:04 UTC 版)

エア・カナダ018便密航事件
事件に巻き込まれたエア・カナダ
場所
日付 2010年10月29日
概要 変装して香港を出国し、カナダへの密入国を試みる。
原因 香港国際空港におけるセキュリティの死角
犯人 20代の中国人青年(男性)
容疑 入国管理法違反
動機 不明
対処 逮捕
影響 セキュリティ問題の浮上
テンプレートを表示

エア・カナダ018便密航事件(エア・カナダ018びんみっこうじけん)は、2010年10月29日に、中国人青年男性が、カナダ人高齢男性を装い、エア・カナダの旅客機で香港からバンクーバーへの密航を試みた事件[1][2][3]

概要

2010年10月29日、香港国際空港から、カナダ・バンクーバー国際空港へのフライトを運航するエア・カナダ018便に、変装用のシリコンマスクを着用して白人高齢者に成りすました、中国人の20代男性が搭乗した[1][4]。男性の当初の姿は、外見上明らかにシワが多く、典型的な老人であったという[2]。また、香港国際空港の出国時も、男性は変装により顔は老けていたが、なぜか手足にはシワがなく若々しかったため、当初から客室乗務員は違和感を覚えたという[2]

018便が香港を飛び立ち、バンクーバーに向けフライトを続けている間、男性は頻繁に機内のトイレに行き来していた[2]。その様子を心配した他の乗客は、客室乗務員とも相談した[2]ところ、老人が忽然と姿を消した。

シリコンマスクは熱気が篭るため、男性はトイレに行ってはマスクを外して息苦しさを解消していたが、熱さに耐えかねた青年男性は、マスクを外して共用スペースで過ごしていた。隣に座っている乗客が就寝しているのを見て自席に戻り就寝したところ、その様子を客室乗務員に目撃されたため、018便がバンクーバーに到着すると、機内に現地の入国管理局員が現れ、男性を入国管理法違反容疑で連行した[2]

その後

密航未遂の罪に問われた男性は、香港を出国する際、偽造パスポートを使ったが、本来厳重であったはずのセキュリティの掻い潜り方に、エア・カナダの職員も驚いたという[1]。シリコンマスクを着用するだけで全くの別人になれるという精巧さは、カナダ、そしてアメリカの連邦機関において、セキュリティを強化することが審議されることにもなった[3]

そして、男性が別人を装っていたにも関わらず、入国を許可してしまった香港国際空港の職員に対し、香港の裁判所は有罪判決を言い渡した[5]

男性は中国からカナダへの亡命を目的に搭乗した。逮捕後にカナダへの亡命申請を行い、これを受理された。

脚注

  1. ^ a b c 老人に変装し密航、アジア人男性が拘束後に亡命希望 カナダ”. www.afpbb.com. 2019年9月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 特殊メイクで老人に変身し、不法入国した中国人青年が逮捕=カナダ (2010年11月7日)”. エキサイトニュース. 2019年9月27日閲覧。
  3. ^ a b Old-Man Disguise Alarms U.S. Security Chief” (英語). www.cbsnews.com. 2019年9月29日閲覧。
  4. ^ Passenger fools airline, airport security with grumpy old man Halloween mask” (英語). Traveller (2010年11月6日). 2019年9月29日閲覧。
  5. ^ Verdict in 'old man' disguise case”. NewsComAu (2011年10月17日). 2019年9月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エア・カナダ018便密航事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エア・カナダ018便密航事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエア・カナダ018便密航事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS