エアハルト旅団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エアハルト旅団の意味・解説 

エアハルト海兵旅団

(エアハルト旅団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 14:41 UTC 版)

エアハルト海兵旅団
Marinebrigade Ehrhardt
創設 1919年
廃止 1920年3月
所属政体 ドイツ
所属組織 ドイツ義勇軍
部隊編制単位 旅団
兵科 海軍歩兵
人員 6,000人
所在地 ドイツ
ニーダーザクセン州ヴィルヘルムスハーフェン
主な戦歴 ドイツ革命
シレジア蜂起
カップ一揆
現司令官 ヘルマン・エアハルト少佐
テンプレートを表示
カップ一揆の際の「エアハルト海兵旅団」
帝国軍旗を掲げて群衆の中を行進する団員たち
カップ一揆におけるヘルマン・エアハルト(左から2人目)
カップ一揆でベルリン市内を行進する旅団

エアハルト海兵旅団(エアハルトかいへいりょだん、: Marinebrigade Ehrhardt)は、第一次世界大戦後、ドイツ革命に対する反革命軍事行動のため組織されたドイツ義勇軍(フライコール)の一つである。 エアハルト旅団の名前で有名。ヘルマン・エアハルト少佐によって組織された。カップ一揆などを起こしたことで知られる。

歴史

この義勇軍は旧帝国海軍の軍人を中心に6000人ほどが集まってヘルマン・エアハルト海軍少佐によりベルリンで組織された。ドイツの中央部や北西部で反革命軍事行動を行った。1919年春にはバイエルン王国に社会主義者が打ち建てたバイエルン・レーテ共和国の打倒に参加した。1919年8月にはシレジアに転じてポーランド人による蜂起の鎮圧に参加する。

ベルリン地区司令官ヴァルター・フォン・リュトヴィッツ将軍の指揮下に入ったが、1920年3月にグスタフ・ノスケ国防相から解散命令が出された。リュトヴィッツ将軍も旅団も激しく抵抗し、ヴォルフガング・カップを担ぎあげてカップ一揆をおこした。3月13日に旅団はベルリンを制圧したが、社会民主党政府の指令によるゼネストにあって、一揆は数日で失敗した。その後、ハンス・フォン・ゼークト将軍により改めて解散が命じられた。しかしその後も「元エアハルト士官同盟(Bund ehemaliger Ehrhardt-Offiziere)」や「コンスル(Organisation Consul)」といった偽装名で活動が続けられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアハルト旅団」の関連用語

エアハルト旅団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアハルト旅団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアハルト海兵旅団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS