ランナーズインフォメーション研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ランナーズインフォメーション研究所の意味・解説 

ランナーズインフォメーション研究所

(ウォーカーズインフォメーション研究所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 05:59 UTC 版)

ランナーズインフォメーション研究所(ランナーズインフォメーションけんきゅうじょ)とは、観光庁が設立した研究所。2011年11月4日設立。所長は、元マラソン選手の高橋尚子

概要

観光庁は、全国の道を観光地化し新たな観光需要を創出しようと「観光庁ランナーズインフォメーション研究所」を2011年11月4日に設立した。初代所長は、元マラソン選手の高橋尚子

研究所では投稿をもとに道の魅力を再発見し、各界の専門家が推薦コースを選定する。コースは、ウェブサイトやiPhone向けアプリ「ランナーズインフォ」で紹介する。専門家には、ランナーの高橋尚子のほか有森裕子や建築家の青木淳、造園家の佐野藤右衛門らが名を連ね専門家は随時増員されていく[1]。第一号認定コースは皇居「物語がある道」。

認定されたコース上には、研究所の認定であることを示すシンボルマークのパネルが掲示される[2]。観光庁ではマラソンを有力な観光資源ととらえ、振興に取り組んでいる。国内の道を観光地化し、訪日外国人旅行の拡大につなげたい考え。高橋所長は「日本中に新しい観光名所を作り出し、日本を世界一行きたい国にしたい」と抱負を語り「日本にはまだ知られていない良い道がたくさんある。みなさんのおすすめの道の情報を待っています」と研究所への投稿を呼びかけている[3]。新しい視点による観光資源開発を行う[4]

ランナーのみならず、歩行者や自転車利用者についても、同じサイト内でウォーカーズインフォメーション研究所及びサイクリストインフォメーション研究所と称し、道の紹介を行なう。

2014年の一般社団法人日本スポーツツーリズム振興機構を経て、2019年から一般社団法人日本国際広報戦略機構(本社兵庫県芦屋市)を継ぐことになった[5]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランナーズインフォメーション研究所」の関連用語

ランナーズインフォメーション研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランナーズインフォメーション研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランナーズインフォメーション研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS