ウォロ飢饉_(1972年-1975年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウォロ飢饉_(1972年-1975年)の意味・解説 

ウォロ飢饉 (1972年-1975年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 06:46 UTC 版)

1972年–1975年ウォロ飢饉
アムハラ州で飢えた子供と母親、1973年頃。
エチオピア
地域 ウォロ県英語版
期間 1972年–1975年[1]
死亡率 250,000人[1]
起因
  • 飢饉を緩和するための政府のコントロールが不十分であったこと
結果 エチオピア革命
前回 1958年ティグレ飢饉英語版
次回 1983年–1985年ウォロ飢饉英語版

ウォロ飢饉(ウォロききん、英語: Wollo famine)とは、ハイレ・セラシエ皇帝英語版による統治の間にエチオピア帝国で発生した大規模な飢饉である。1972年初め、ウォロ飢饉は2つの県を広範囲に渡って襲い、乾燥地域であるアファル人が住む場所などの周辺地区にも及んだ。1972年から1973年にかけて、飢饉により4万人から8万人が死亡した[2]。これに対応して、政府は飢餓の深刻さを抑え、国際援助を調整するための部門、救済復興委員会(RRC)を立ち上げた[3]。飢饉は遊牧民にも影響を与え、地主は重い地代を押し付け、有力な地主は武装した私兵で取り立てを行った。

ウォロ飢饉はハイレ・セラシエ政府の崩壊の主な原因の一つと見なされた。1975年の死者数は25万人に達したと推定されている[1]。これはエチオピアの農民革命に結びつき、その後のデルグ体制を通じて継続された。同様に、デジャズマチ・ベルハネ・メスケルの反乱、旧地主層と政府治安部隊への襲撃、複数年に渡るデルグ政府英語版への攻撃が発生した。

背景

1958年にティグレ県英語版で最初の飢饉が報告されたが、その後帝国政府は何年も怠慢を続け、1965年に内務省にウェレ・イル英語版飢饉の報告がなされた。1965年11月、警察が事態に気付いた後、320日かけて皇帝に届いた。皇帝は内務省に命じてウォロの地方当局と協力し、被災者を記録するよう指示した。また、小規模な救援活動が行われた[3]

発生

1972年から1973年にかけて、ウォロは飢餓に見舞われ、4万人から8万人が死亡した[2][4]。これに対応して、政府は今後の飢餓を減らし、国際援助を調整するための部門、救済復興委員会(RRC)を立ち上げた[5]。ウォロ飢饉は旱魃が原因とされたが、実際には政府の不適切な対応、封建的な社会体制、そして政府による隠蔽が主な要因だった[6][7]。BBCニュース報道[8]によれば、1973年の推計として、当時のエチオピア栄養研究所の推計に基づき、20万人が死亡したとされている。この数値は一部の文献やメディアで今も引用されているが、後にその推計は「悲観的過ぎる」ことが判明した[10]。ウォロは慢性的な農作物の不作と持続的な飢餓の危機に直面してきた地域ではあるが、今回発生した飢饉は特に深刻だった。ITV番組の「The Unknown Famine[注釈 1]」を1973年に制作したジョナサン・ディンブルビー英語版[11][12]は十分に検証されていない20万人死亡の推定を盲信して報道し[8][13]、大規模な援助を流入させると同時にハイレ・セラシエ政府英語版の動揺を招いた[14][15]

1972年初め、飢餓はアファル人の牧畜にも影響を与えた[16][17]。アファル人は広い地域を遊牧に利用していた。しかし、アファル人は旱魃の影響で大地溝帯の崖であるタチェファ渓谷へ移動し、さらにアワッシュ川内陸デルタ周辺の牧草地へと追いやられた。この地域では水は砂漠にしみ込み、枯渇していた[3]。1960年代、渓谷ではソルガムが栽培され、その周辺の小規模農民が商業活動のために移住していた。一方で、アワッシュ川沿いでは大規模な綿花プランテーションが拡大し、1972年までに5万ヘクタールの灌漑農地が造成され、2万人のアファル人牧畜民が土地を奪われた[18][19]。1970年代初め、アファル人の移動は隣の対立関係にあり、ソマリ系民族であったイッサ族への武器供給によって妨げられた[20][21]

飢饉によって壊滅的な打撃を受けたのは、ウォロ県北中部の中高度地帯に住む小作農たちである。ラヤ英語版とアゼボのオロモ人は、ワヤネの反乱英語版で反政府側の有力な勢力であったが、土地を奪われた。他の農民たちは、1970年代初めの不作に直面し、土地を抵当に入れたり、売却したりしなくてはならなかった[22]。地主は小作人の貧しさを利用し、法外な小作料を取り立てた。小作料は多くの場合、現物で支払わされた。この取り立ては強制的に行われ、有力な地主は武装した私兵で取り立てを行った。その結果、飢饉が発生した地域からも、県都であるデセアディスアベバへ穀物が継続して運ばれた[3]

その後、ウォロの農民と遊牧民は、ハイレ・セラシエを貶めるため飢餓を利用し、無視することに決めた[23][24]

第一次オイルショック英語版後、軍の反乱や高い原油価格が危機を悪化させた。国際的な経済危機により、輸入品、ガソリン、食料の価格が高騰し、失業率も急増した[25]

1975年北部反乱

ウォロ飢饉は、ハイレ・セラシエ政府の崩壊に影響を及ぼし、農民や遊牧民に加え、アディスアベバの学生や中産階級にまで波及した。1970年代初め、北部各州の封建支配者が関与した農民による蜂起が発生し、ウォロの集団蜂起は封建地主デジャズマチ・ベルハネ・メスケルが主導した[26][27]エチオピア革命によってハイレ・セラシエ政府が崩壊した後、ベルハネは1975年3月14日にラリベラにおいてエチオピア航空のDC–3を破壊した[28][29][30]。同年10月、農民と政府の治安官による旧地主層の連続殺害事件を契機とし、ベルハネは再び支持者を結集した[26]

1975年12月、ウォルディヤ英語版近郊でベルハネの部隊はデルグの民兵と空軍の攻撃を受けて最終的に敗北したが、長年にわたって反乱をつづけた[3]

関連項目

  • 1983年–1985年エチオピアの飢饉英語版
  • エチオピア北部の飢饉 (2020年–)英語版

脚注

注釈

  1. ^ 日本語: 未知の飢饉

出典

  1. ^ a b c Webb, Patrick; Braun, Joachim Von; Yohannes, Yisehac (1992) (英語). Famine in Ethiopia: Policy Implications of Coping Failure at National and Household Levels. Intl Food Policy Res Inst. ISBN 978-0-89629-095-2. オリジナルの2022-10-05時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221005122316/https://books.google.com.et/books?id=4YujWY3vkccC&pg=PA27&lpg=PA27&dq=wollo+Tigray+famine+end+1975&source=bl&ots=Q8vBxq8a8f&sig=ACfU3U359Aa7aHPRNLrTHWgrdjMfEwhqkg&hl=am&sa=X&ved=2ahUKEwjTt9jth8n6AhWPgP0HHTTkAxs4ChDoAXoECAcQAg#v=onepage&q=wollo%20Tigray%20famine%20end%201975&f=false 2022年10月6日閲覧。 
  2. ^ a b Ethiopia's unforgettable famines: Here's why they really happen” (2022年10月5日). 2022年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e EVIL DAYS - Human Rights Watch” (2022年10月5日). 2022年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  4. ^ Conley, Bridget (2019-03-13) (英語). Memory from the Margins: Ethiopia's Red Terror Martyrs Memorial Museum. Springer. ISBN 978-3-030-13495-2. オリジナルの2022-10-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221006204018/https://books.google.com.et/books?id=CO-MDwAAQBAJ&pg=PA59&lpg=PA59&dq=During+the+year+of+1972%2F1973%2C+Wollo+struck+by+famine+killing+between+40%2C000+and+80%2C000+people.&source=bl&ots=ObcV_3BkIx&sig=ACfU3U2GWpQmoPBrQe1FtnKAZc5qnI8Ixg&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjtqKjd5sj6AhX_g_0HHRS-AdwQ6AF6BAghEAM 2022年10月6日閲覧。 
  5. ^ Vestal, Theodore M. (1985). “Famine in Ethiopia: Crisis of Many Dimensions”. Africa Today 32 (4): 7–28. ISSN 0001-9887. JSTOR 4186321. https://www.jstor.org/stable/4186321 2022年10月5日閲覧。. 
  6. ^ Lemma, Hailu (1985). “The Politics of Famine in Ethiopia”. Review of African Political Economy 12 (33): 44–58. doi:10.1080/03056248508703632. ISSN 0305-6244. JSTOR 4005667. https://www.jstor.org/stable/4005667. 
  7. ^ Does the Idealism of Untouched Nature Contribute to Famine?” (2022年10月5日). 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  8. ^ a b Dickinson, Daniel, "The last of the Ethiopian emperors" Archived 6 October 2014 at the Wayback Machine., BBC News, Addis Ababa, 12 May 2005.
  9. ^ De Waal, Alexander (1991). Evil Days: Thirty Years of War and Famine in Ethiopia. Human Rights Watch. ISBN 978-1-56432-038-4. https://www.hrw.org/sites/default/files/reports/Ethiopia919.pdf 
  10. ^ De Waal (1991b), “3. Rebellion and famine in the north under Haile Selassie”, Evil Days, p. 58, n. 7, http://hrw.org/reports/pdfs/e/ethiopia/ethiopia.919/c3wollo.pdf ; from .[9]
  11. ^ The Unknown Famine in Ethiopia 1973”. BBC. 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月12日閲覧。
  12. ^ Dimbleby, Jonathan (2002年7月28日). “Jonathan Dimbleby and the hidden famine”. The Guardian (London). https://www.theguardian.com/print/0,,4470116-110800,00.html 2010年9月12日閲覧。 
  13. ^ Eldridge, John Eric Thomas (1993), Getting the Message: News, Truth and Power. Psychology Press. ISBN 0-415-07983-7, p. 26.
  14. ^ De Waal, p. 58.
  15. ^ LAW, DEVELOPMENT AND THE ETHIOPIAN REVOLUTION” (2022年10月5日). 2021年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  16. ^ - THE LOOMING FAMINE IN ETHIOPIA”. www.govinfo.gov. 2022年10月5日閲覧。
  17. ^ THE INTRICATE ROAD TO DEVELOPMENT” (2022年10月5日). 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  18. ^ Kloos, Helmut (1982). “Development, Drought, and Famine in the Awash Valley of Ethiopia”. African Studies Review 25 (4): 21–48. doi:10.2307/524399. ISSN 0002-0206. JSTOR 524399. https://www.jstor.org/stable/524399 2022年10月5日閲覧。. 
  19. ^ MIRACLE OR MIRAGE?”. 2022年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  20. ^ Ethiopia: Afar-Issa land dispute, Flash Update (As of 27 January 2021) - Ethiopia | ReliefWeb” (英語). reliefweb.int (2021年1月30日). 2022年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  21. ^ a critical analysis of issa-afar violence in ethiopia” (2022年10月5日). 2021年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  22. ^ A (2012年7月30日). “Oromo Struggle: causes of the conundrum and towards a covenant” (英語). OPride.com. 2022年10月5日閲覧。
  23. ^ Famine and Forced - relocations in ethiopia - 1984-1986” (2022年10月5日). 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  24. ^ LAW, DEVELOPMENT AND THE ETHIOPIAN REVOLUTION” (2022年10月5日). 2021年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  25. ^ Mammo, Tirfe (1999). The Paradox of Africa's Poverty: The Role of Indigenous Knowledge. The Red Sea Press. ISBN 1-56902-049-3, p. 103.
  26. ^ a b A Political History of the Tigray People's Liberation Front” (2022年10月5日). 2016年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  27. ^ Local history of Ethiopia : Lala - Lazole Reidabe” (2022年10月5日). 2021年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  28. ^ Guttery, Ben R. (1998) (英語). Encyclopedia of African Airlines. Ben Guttery. ISBN 978-0-7864-0495-7. オリジナルの2022-10-05時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221005104148/https://books.google.com.et/books?id=vVr8AAAAQBAJ&pg=PA64&dq=March+1975,+he+destroyed+Ethiopian+Airlines+DC3+at+Lalibela.&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwisv8ia88j6AhXRh_0HHYTjB7AQ6AF6BAgJEAI 2022年10月5日閲覧。 
  29. ^ Mols, Jozef (2022-06-20) (英語). Ethiopian Airlines: The African Aviation Powerhouse. Key Publishing. ISBN 978-1-80282-152-9. オリジナルの2022-10-05時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221005104149/https://books.google.com.et/books?id=F_9zEAAAQBAJ&pg=PT166&dq=March+1975,+he+destroyed+Ethiopian+Airlines+DC3+at+Lalibela.&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwisv8ia88j6AhXRh_0HHYTjB7AQ6AF6BAgLEAI 2022年10月5日閲覧。 
  30. ^ (英語) Keesing's Contemporary Archives. Keesing's Limited.. (1975). https://books.google.com/books?id=dbF64AKqLjsC&q=March+1975,+he+destroyed+Ethiopian+Airlines+DC3+at+Lalibela. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウォロ飢饉_(1972年-1975年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォロ飢饉_(1972年-1975年)」の関連用語

ウォロ飢饉_(1972年-1975年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォロ飢饉_(1972年-1975年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォロ飢饉 (1972年-1975年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS