ウィチタ_(民族)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィチタ_(民族)の意味・解説 

ウィチタ族

(ウィチタ_(民族) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/06 16:11 UTC 版)

部族の旗
1904年のウィチタのキャンプ

ウィチタ族(‐ぞく Wichita)はアメリカインディアン部族。カドー語族のウィチタ語を話した。19世紀にはアメリカ南部でもっとも人口の多い部族であった。「ウィチタ」は彼らの言葉で「人間」という意味。

文化

ウィチタ族は平原の南部で、タオバヤ族(Taovaya)、タワコニ族(Tawakoni)、キチャイ族(Kichai)、ワコ族(Waco)といった部族と、緩やかな連合を形成した。初期には白人から近縁のポーニー族と混同され、「ブラック・ポーニー族」と呼ばれた。フランス人からはパニス・ピケ族(Panis Pique)、スペイン人からはギチタ族(Guichita)、と呼ばれた。

二またに分かれた杉材の柱を土草で覆った巨大なドーム型住居(アース・ロッジ)の村落に定住した。冬の間は干し草で覆って作られた小屋に住んだが、夏にはそれを捨てて、ティピーを使い、バッファローを狩る移動生活を行った。彼らの範囲は、南はテキサス州サンアントニオから、北はカンザス州グレートベンドまで広がっていた。半定住性の彼らは、1700年代初めにテキサス州北部を占有し、レッド川の両岸と南のウェーコで、他の南部の平原インディアンと交易をした。

ウィチタ族は、狩猟と農業で成功し、交易と交渉に長けていた。ミシシッピー川ミズーリ川に挟まれた地帯では、トウモロコシ、豆、カボチャ、トマトなどを栽培し、トウモロコシは蒸し焼きでも食した[1]

ウィチタは、顔と体に入れられた線と円の入れ墨で知られている。彼らは、目の回りに入れた入れ墨から、自らを「アライグマの目をした人」と呼んだ。なめした毛皮で作った服を着て、女性はアカシカの歯で飾り付けたドレスをよく着た。

最初のヨーロッパとの接触

最初のヨーロッパ人との接触当時のウィチタの人口は20万人と見られている。スペイン人探検家のフランシスコ・バスケス・デ・コロナドは、1541年、いくつかの村落に遭遇し、部族は非常に人口が多かったという。このエリアは現在のカンザス州である。

1719年までに、ウィチタ族の多くは南方のオクラホマ州へと移住した。南北戦争の間、彼らはルイジアナ州に戻り、現在のカンザス州ウィチタの場所に村落を作った。ヨーロッパ人との接触で人口は急激に減り、1890年の人口は総計で3,200人のウィチタ族が見積もられた。1868年まで、人口は総計で572人のウィチタ族が記録されている。1937年の国勢調査当時は、公式に100名のみが残った。

現在も彼らの住居は、伝統的なドーム型の住居の形を生かした、独自の住居デザインを採り入れている。

合衆国の承認

合衆国インディアン局は、2003年に公式に部族を認定し、「Wichita and Affiliated Tribes (Wichita, Keechi, Waco & Tawakonie), Oklahoma」と名付けた。部族の役所はオクラホマ州アナダルコに置かれている。提携部族にはカドー族(Caddo)とデラウエア族(Delaware)も含まれる。今日、ウィチタ部族の土地は、オクラホマ州グレイスモントの周りを中心にしている。

出典・参考文献

  1. ^ 東理夫 『クックブックに見るアメリカ食の謎』 37頁
  • 東理夫 『クックブックに見るアメリカ食の謎』 東京創元社、2000年。

外部リンク


「ウィチタ (民族)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィチタ_(民族)」の関連用語

ウィチタ_(民族)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィチタ_(民族)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィチタ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS