インディアンオーナメンタルタランチュラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インディアンオーナメンタルタランチュラの意味・解説 

インディアンオーナメンタルタランチュラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 09:06 UTC 版)

インディアン・オーナメンタル
インディアン・オーナメンタル
Poecilotheria regalis
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: クモ綱 Arachnida
: クモ目 Araneae
: オオツチグモ科 Theraphosidae
: Poecilotheria
: インディアン・オーナメンタル
P. regalis
学名
Poecilotheria regalis
Pocock1899
英名
Indian ornamental

インディアン・オーナメンタルPoecilotheria regalis)は、オオツチグモ科に分類されるクモ

分布

インドアーンドラ・プラデーシュ州カルナータカ州ケーララ州タミル・ナードゥ州マハーラーシュトラ州[2][1]

形態

体長オス5センチメートル、メス9センチメートル[2]。脚を含めた全長(レッグスパン)オス18センチメートル、メス22センチメートルとPoecilotheria属最大種[2]。脚裏は黄色で、警告色と考えられている[2]

生態

樹上棲[2]。危険を感じると脚を上げ、黄色の部分を相手に向け威嚇する[2]

飼育下ではオス生後1年、メス生後1年半-2年で成体になり、飼育下での寿命は約10年[2]

野生では飼育下より成熟に時間がかかり、雌は5-7年で性成熟し、寿命は10-12年。成熟後は平均して年間2個の卵嚢を産み、1個あたり35-70匹の幼体が孵化する[1]

人間との関係

開発による生息地の破壊、ペット用の乱獲などにより生息数は減少している[2]

高さのあるケージを用意し、ケージ内にはコルクバーグや流木を倒れないようにたてかける[2]。乾燥に弱いため床材はヤシ殻土などの湿度を維持できる物を敷き冬季には霧吹きなどを行い湿度を上げるようにするが、蒸れにも弱いためケージ内の通気性は確保するようにする[2]。性質が荒いうえに動きが非常に素早く、毒性も強いため扱いには注意が必要[2]

脚注

参考文献

  1. ^ a b c Molur, S., Daniel, B.A. & Siliwal, M. (2008). “Poecilotheria regalis”. IUCN Red List of Threatened Species 2008: e.T63566A12682744. doi:10.2305/IUCN.UK.2008.RLTS.T63566A12682744.en. https://www.iucnredlist.org/species/63566/12682744 2023年9月25日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 相原和久・秋山智隆 『節足動物ビジュアルガイド タランチュラ&サソリ』、誠文堂新光社2007年、90-91、147-149頁。
  • 秋山智隆 『毒虫の飼育繁殖マニュアル』 データーハウス、2001年 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インディアンオーナメンタルタランチュラ」の関連用語

インディアンオーナメンタルタランチュラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インディアンオーナメンタルタランチュラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインディアンオーナメンタルタランチュラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS