イワサキゼミ M. iwasakii (Matsumura, 1913)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/27 23:21 UTC 版)
「ツクツクボウシ」の記事における「イワサキゼミ M. iwasakii (Matsumura, 1913)」の解説
西表島、石垣島、台湾に分布する。成虫は7月下旬から12月下旬まで発生する。オスの鳴き声は「ジジジジジ…」と鳴き始め、声を大きくしながらハルゼミに似た「ジーッ・ジーッ・ジーッ」を十数回繰り返し、「ジジジジジ…」と尻すぼみに鳴き終わる。名前は八重山諸島の自然を研究した岩崎卓爾に対する献名となっている。
※この「イワサキゼミ M. iwasakii (Matsumura, 1913)」の解説は、「ツクツクボウシ」の解説の一部です。
「イワサキゼミ M. iwasakii (Matsumura, 1913)」を含む「ツクツクボウシ」の記事については、「ツクツクボウシ」の概要を参照ください。
- イワサキゼミ M. iwasakiiのページへのリンク