イデル=ウラルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イデル=ウラルの意味・解説 

イデル=ウラル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 15:47 UTC 版)

沿ヴォルガ連邦管区内のイデル=ウラルの範囲。
1. バシコルトスタン共和国
2. チュヴァシ共和国
4. マリ・エル共和国
5. モルドヴィア共和国
12. タタールスタン共和国
13. ウドムルト共和国

イデル=ウラルタタール語: Идел-Урал, ラテン表記: İdel-Ural, ロシア語: Идель-Урал)とは東ヨーロッパの歴史的地域の名のひとつ。現在のロシアの一部で、ヨーロッパ・ロシア東部のテュルク系民族の多く住む地をあらわす。イデルとはタタール語ヴォルガ川、ウラルはウラル山脈のことを指す。ロシア語の「ヴォルゴ=ウラリエ」(Volgo-Uralye, Волго-Уралье)という語も使われる。

イデル=ウラルという語は、ヴォルガ川両岸からウラル山脈にかけて広がる六つの民族共和国バシコルトスタン共和国(テュルク系バシキール人)、チュヴァシ共和国(テュルク系チュヴァシ人)、マリ・エル共和国(フィン・ウゴル系マリ人)、モルドヴィア共和国(フィン・ウゴル系モルドヴィン人)、タタールスタン共和国(テュルク系タタール人)、ウドムルト共和国(フィン・ウゴル系ウドムルト人)を指すときにしばしば使用される。特にタタール語文学ではその傾向が強い。

16世紀にこれらの地をロシア・ツァーリ国が征服するまでは、ハザールヴォルガ・ブルガールジョチ・ウルスカザン・ハン国などの遊牧国家が成立していた。ロシア革命後のロシア内戦期には、タタール人の独立を求めてイデル=ウラル国が成立していた。

イデル=ウラルはヴォルガ地方(ポヴォーロジエ、Пово́лжье, Povolzhye)に含まれる。行政的には沿ヴォルガ連邦管区に入っている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イデル=ウラル」の関連用語

イデル=ウラルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イデル=ウラルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイデル=ウラル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS