イソペニシリン-Nエピメラーゼ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/08 11:48 UTC 版)
isopenicillin N epimerase | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
識別子 | |||||||
EC番号 | 5.1.1.17 | ||||||
CAS登録番号 | 88201-43-8 | ||||||
データベース | |||||||
IntEnz | IntEnz view | ||||||
BRENDA | BRENDA entry | ||||||
ExPASy | NiceZyme view | ||||||
KEGG | KEGG entry | ||||||
MetaCyc | metabolic pathway | ||||||
PRIAM | profile | ||||||
PDB | structures | ||||||
遺伝子オントロジー | AmiGO / EGO | ||||||
|
イソペニシリン-Nエピメラーゼ(Isopenicillin N epimerase、EC 5.1.1.17)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。
-
イソペニシリン-N
ペニシリン-N
従って、この酵素の基質はイソペニシリン-N、生成物はペニシリン-Nである。
この酵素は異性化酵素、特にアミノ酸及びその誘導体に作用するラセマーゼ、エピメラーゼに分類される。系統名は、ペニシリンN 5-アミノ-5-カルボキシペンタノイル-エピメラーゼ(Penicillin N 5-amino-5-carboxypentanoyl-epimerase)である。この酵素は、ペニシリン及びセファロスポリンの生合成に関与している。
出典
- Usui S, Yu CA (1989). “Purification and properties of isopenicillin N epimerase from Streptomyces clavuligerus”. Biochim. Biophys. Acta. 999 (1): 78–85. doi:10.1016/0167-4838(89)90033-2. PMID 2804141.
- Laiz L, Liras P, Castro JM and Martin JF (1990). “Purification and characterization of the isopenicillin-N epimerase from Nocardia lactamdurans”. J. Gen. Microbiol. 136: 663–671.
- Cantwell C, Beckmann R, Whiteman P, Queener SW, Abraham EP (1992). “Isolation of deacetoxycephalosporin C from fermentation broths of Penicillium chrysogenum transformants: construction of a new fungal biosynthetic pathway”. Proc. R. Soc. Lond. B. Biol. Sci. 248 (1323): 283–9. doi:10.1098/rspb.1992.0073. PMID 1354366.
- Yeh WK, Ghag SK and Queener SW (1992). “Enzymes for epimerization of isopenicillin N, ring expansion of penicillin N, and 3'-hydroxylation of deacetoxycephalosporin C Function, evolution, refolding, and enzyme engineering”. Ann. N.Y. Acad. Sci. 672 (1 Enzyme Engine): 396–408. doi:10.1111/j.1749-6632.1992.tb32705.x.
- イソペニシリン-Nエピメラーゼのページへのリンク