イスマエル・ヴァレンズエラとは? わかりやすく解説

イスマエル・ヴァレンズエラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 02:22 UTC 版)

イスマエル・ヴァレンズエラIsmael "Milo" Valenzuela1934年12月25日 - 2009年9月2日)は、アメリカ合衆国競馬騎手。2008年にアメリカ競馬殿堂入りを果たした。

経歴

アメリカ合衆国テキサス州ハズペス郡のマクナリーの出身で、22人兄弟姉妹のうちの3番目の子であった。

両親はもとはメキシコからの移民で、彼の生後しばらくして一家で故郷に戻るが、イスマエルは14歳のときにアメリカに帰国、アリゾナ州クォーターホース競馬の騎手としての活動を始めた。程なくしてサラブレッド競馬の騎手に転向し、1951年4月8日のリリットパーク競馬場で初勝利を挙げた。その後、いくつもの競走で騎手としての名を馳せることになる。

ヴァレンズエラの騎乗馬として有名なものに、1960年代の最強馬ケルソなどがいる。かつてはエディ・アーキャロなどのお手馬であったが、1962年の夏以降はヴァレンズエラが主戦を担い、ジョッキークラブゴールドカップウッドワードステークスの連覇を達成、年度代表馬も連年で受賞した。またヴァレンズエラ自身も優秀な騎手に贈られるジョージ・ウルフ記念騎手賞を、1963年に受賞している。

三冠戦においても活躍した。1958年にはティムタムケンタッキーダービープリークネスステークスの二冠を達成した。1968年のフォワードパスでは繰り上がりを含むものの再び二冠を手にしている。しかしベルモントステークスは制覇したことがなく、上記2頭でも三冠を目前に2着に敗れている。

このほかでは、1966年にカナダの名馬ジョージロイヤルで制したカナディアンインターナショナルチャンピオンシップステークス、1958年にアグリッターで制したコーチングクラブアメリカンオークスなどの勝鞍がある。

その後2545勝の成績を挙げて引退、カリフォルニア州サンタアニタパーク競馬場近くの邸宅で余生を過ごした。後の2008年8月4日にアメリカ競馬名誉の殿堂博物館より殿堂入りが発表されたが、すでに高齢であったため、自宅から距離のあるサラトガ・スプリングズニューヨーク州)で行われた授賞式には参加できなかった。その代わりとして6月22日にサンタアニタパーク競馬場で代替式典が行われ、これに参加している。

2009年9月2日の午前に、子供と孫に囲まれて自宅で死去、72歳であった[1]

家族

妻にローザ・ディーリア・ヴァレンズエラがいたが、1999年12月に肝不全がもとで死去している。この死にはその数ヵ月後に発覚したリズリン(トログリタゾン)の副作用が影響したとされる[2]

イスマエルの兄弟のうち3人もまた騎手を務めており、パット・ヴァレンズエラはイスマエルのに当たる。

脚注

  1. ^ Hall of Fame Rider Milo Valenzuela Dies at 74 - bloodhorse.com(英語)
  2. ^ en:Troglitazoneも参照。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスマエル・ヴァレンズエラ」の関連用語

イスマエル・ヴァレンズエラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスマエル・ヴァレンズエラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスマエル・ヴァレンズエラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS