アーノルド&リヒターのカメラ製品一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーノルド&リヒターのカメラ製品一覧の意味・解説 

アーノルド&リヒターのカメラ製品一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 01:50 UTC 版)

アーノルド&リヒターのカメラ製品一覧は、ドイツの映画用機材メーカーであるアーノルド&リヒター社が製造してきたカメラ製品の一覧である。

16mmフィルムカメラ

  • キナリ16(Kinarri16 、1928年) -サイレントカメラ
  • アリフレックス16(Arriflex16 ) - サイレントカメラ
  • アリフレックス16S(Arriflex16S ) - サイレントカメラ
  • アリフレックス16ST(Arriflex16ST 、1952年) -サイレントカメラ。 レンズマウントはそれぞれ放射状21度に3本ターレット式にアリマウントを持つ。
  • アリフレックス16M(Arriflex16M 、1962年) - サイレントカメラ
  • アリフレックス16BL(Arriflex16BL 、1965年) - シンクロカメラ
  • アリフレックス16SR(Arriflex16SR 、1975年) - シンクロカメラ。レンズマウントはニューアリマウント1本。
  • アリフレックス16SR II(Arriflex16SR II ) - シンクロカメラ。レンズマウントはニューアリマウント1本。
  • アリフレックス 416Arriflex416 、2006年 - シンクロカメラ

*そのままでは同時録音が出来ない、フィルム走行ノイズが出るものをサイレントカメラと言う。

カメラからノイズが出ないものは「ノイズレスカメラ」または「シンクロカメラ」(シンクロ=同期 撮影と録音を同時に出来る意)と呼ぶ。

35mmフィルムカメラ

  • キナリ35(Kinarri35 、1924年)
  • アリフレックス35(Arriflex35 、1937年)
  • アリフレックス35-2(Arriflex35-2 、1946年)
  • アリテクノ35(Arritechno35 、1971年)
  • アリフレックス35BL(Arriflex35BL 、1972年)
  • アリフレックス35-3(Arriflex35-3 、1979年)
  • アリフレックス 535英語版Arriflex 535 、1990年)
  • アリフレックス 435英語版Arriflex 435 、1995年)
  • アリカムST(Arricam ST 、2000年)
  • アリカムLT(Arricam LT 、2000年)
  • アリフレックス235(Arriflex235 、2004年)

65/70mmフィルムカメラ

  • アリフレックス765(Arriflex765 、1989年)

デジタルカメラ

  • アリフレックスD-20ArriflexD-20 、2005年)
  • アリフレックスD-21(ArriflexD-21 、2008年)
  • アレクサ(ALEXA、2010年)
  • アミーラ(AMIRA、2014年)
  • アレクサ65(ALEXA65、2014年)
  • アレクサ ミニ(ALEXA Mini 2016年)
  • アレクサSXT(ALEXA SXT 2017年)

アレクサで撮影された劇場公開映画

洋画
邦画
洋画インターネット配信
邦画インターネット配信

本機で撮影された映像作品

国内連続ドラマ
国内単発ドラマ
  • 味いちもんめ新春スペシャル(2011年・テレビ朝日) - 全編の撮影にアレクサを使用
海外テレビドラマ
国内インターネット配信
海外インターネット配信
ミュージックビデオ
その他

日本における取扱店




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーノルド&リヒターのカメラ製品一覧」の関連用語

アーノルド&リヒターのカメラ製品一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーノルド&リヒターのカメラ製品一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーノルド&リヒターのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS