アーネスト・ローソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーネスト・ローソンの意味・解説 

アーネスト・ローソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 02:35 UTC 版)

アーネスト・ローソン
Ernest Lawson
生誕 1873年3月22日
カナダ, ハリファックス
死没 1939年12月18日
USA,Coral Gables,マイアミ
運動・動向 アシュカン派

アーネスト・ローソン(Ernest Lawson、1873年3月22日 - 1939年12月18日)はカナダ生まれの画家である。「アシュカン派」と呼ばれる画家たちと活動した。印象派スタイルの風景画でしられている。

略歴

カナダ、ノバスコシア州ハリファックスで生まれた。1888年にアメリカ、カンザスシティに移った。1891年にニューヨークに移り美術学校、アート・スチューデンツ・リーグジョン・ヘンリー・トワックトマン(1853-1902)やジュリアン・オールデン・ウィアー(1852-1919)に学んだ。1892年の夏にはコネチカット州グリニッジで、「コスコブ芸術コロニー」(Cos Cob Art Colony)にと呼ばれる画家たちと絵を描いた。1893年にパリに渡り、アカデミー・ジュリアンに入学し、バンジャマン=コンスタンジャン=ポール・ローランスに学んだ。「外光派」の影響も受け、多くの画家が集まった、セーヌ=エ=マルヌ県のモレ=シュル=ロワンに滞在し、アルフレッド・シスレー(1839-1899)の指導を受けて風景画を描いた。1894年にサロン・ド・パリに出展した。

パリでは作家のサマセット・モーム(1874-1965)と親しくなり、1915年のモームの小説、『人間の絆』の主人公のフィリップ・ケアリと同居する画学生、フレデリック・ローソンのモデルともされる。

1896年にアメリカに戻り、アメリカの各地で風景画を描いた。橋のある風景を好んだ。写実主義と印象派の間の画風であったとされる。1807年にフィラデルフィアのペンシルベニア美術アカデミーで個展を開いた。1908年に友人のウィリアム・グラッケンズ(1870-1938)に誘われた、グループ展、「The Eight」に出展した。「The Eight」のメンバーがいわゆる「アシュカン派」の中心となるが、ローソンは画風や描く題材の面で、「アシュカン派」とは異なった立場にあった。1913年のアメリカで初の国際美術展、アーモリーショーにも出展した。

1910年代から1920年代にローソンの作品は多くの有名なコレクターに購入されたが、人気を失い、晩年はフロリダでパトロンの世話になって過ごした。1839年にマイアミで没した。

作品

参考文献

  • Henry and Sidney Berry-Hill: Ernest Lawson: American Impressionist 1873-1939. Leigh-on-Sea, 1968.
  • Adeline Lee Karpiscak: Ernest Lawson, 1873-1939, a retrospective exhibition. University of Arizona Museum of Art, 1979



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーネスト・ローソン」の関連用語

アーネスト・ローソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーネスト・ローソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーネスト・ローソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS