アンドレア・ベネッティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンドレア・ベネッティの意味・解説 

アンドレア・ベネッティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 17:05 UTC 版)

アンドレア・ベネッティ

Andrea Benetti

it
誕生日 (1964-01-15) 1964年1月15日(60歳)
出生地 イタリアボローニャ
国籍 イタリア
運動・動向 新壁画
教育 美術アカデミー
受賞
  • 第53回ヴェネツィア・ビエンナーレ
    2009年 「ネオ洞窟壁画のマニフェスト」出展
  • 国際優秀賞
    2010年 受賞
  • 第61回ミケッティ国際賞
    2014年 「イタリアのジオラマ」
  • ネットゥーノ・ドーロ賞
    2020年 受賞
ウェブサイト www.andreabenetti.eu
テンプレートを表示

アンドレア・ベネッティ: Andrea Benetti 1964年1月15日 - )はイタリア画家であり、2009年にヴェネツィア・カ・フォスカリ大学で開催された第53回ヴェネツィア・ビエンナーレに『ネオ洞窟壁画のマニフェスト』を出展した[1]

略歴

アンドレア・ベネッティはボローニャ生まれ。画家、写真家デザイナーである。

ベネッティの芸術は、有史以前の人間が作り出した最初の芸術形態への直接ならびに間接の言及に触発されている。創造的な観点から様式の特徴まで洞窟壁画に見いだし、様式化した動物とモチーフの擬人化、幾何学的な図形と形状の抽象化(現代の機械文明の象徴など[2])、塊として配置した色彩を盛り込んで作品を制作した。アクリル絵の具と油彩にコーヒーヘンナココアローゼルなど植物性顔料を使い[2]浅浮き彫りや落書きなどの技法によって、同時代性が強調されている[3]

ベネッティの作品は、国内外の主要な美術コレクションに所蔵されている (国際連合バチカンイタリア大統領府など) [3]。2010年以降の主な展覧会に「起源の色と音」(2013年パラッツォ・ダクルシオ[4])、「VR60768・擬人化図」(2015年代議院議事堂[5])、「Pater Luminum」(2017年ガリポリ市立美術館)、「暴力に立ち向かう」(2017年パラッツォ・ダクルシオ[6])がある。

美術館とコレクション

芸術遺産担当大臣ルイス・ゴダール教授(向かって左)とイタリア共和国大統領のクイリナーレ・アートコレクションの作品献呈式にて(2012年3月9日、ローマ)

ベネッティの作品はイタリア国内外の公私の美術館ならびに美術コレクションに収められ、所蔵機関には以下を含む。

イタリア

受賞歴

2006年に『ネオ洞窟壁画のマニフェスト』を制作し、第53回ヴェネツィア・ビエンナーレ(2009年)に出展した[3][7]

2020年、ボローニャ市「ネットゥーノ・ドーロ賞」を受賞[18]

主な著作

発行年順。

脚注

  1. ^ Naldi, Paola (2013年4月12日). “Andrea Benetti e la sua arte neorupestre” (イタリア語). la Repubblica. https://bologna.repubblica.it/cronaca/2013/04/12/news/andrea_benetti_e_la_sua_arte_neorupestre-56465622/ 2021年6月6日閲覧。 
  2. ^ a b c “Quelle pitture neorupestri di Andrea Benetti - la Repubblica.it” (イタリア語). la Repubblica. https://ricerca.repubblica.it/repubblica/archivio/repubblica/2010/08/18/quelle-pitture-neorupestri-di-andrea-benetti.html 2021年6月6日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f "Benetti, Andrea". Enciclopedia Italiana (イタリア語). Treccani. 2021年6月6日閲覧
  4. ^ “Colori e suoni delle origini” (イタリア語). la Stampa. (2013年3月20日). https://www.lastampa.it/cultura/2013/03/20/news/colori-e-suoni-delle-origini-1.36113830 2021年6月6日閲覧。 
  5. ^ Giovedi’ a Valdina inaugurazione mostra di Andrea Benetti” (イタリア語). Camera dei Deputati. 2021年6月6日閲覧。
  6. ^ Iperbole”. Comune di Bologna [ボローニャ市]. 2021年6月6日閲覧。
  7. ^ a b Andrea Benetti”. www.museomacia.org. MACIA美術館. 2021年6月6日閲覧。
  8. ^ 複数の執筆者(2008年)Arte e cultura - Un ponte tra Italia e Costa Ricaサンホセ:I.I.L.A.、全98頁。
  9. ^ L'arte che va di moda: il gusto Neorupestre di Andrea Benetti” (イタリア語). My Luxury (2014年1月10日). 2021年6月6日閲覧。
  10. ^ L'artista Andrea Benetti ad Ascoli per far vivere il travertino” (イタリア語). Piceno Oggi (2013年8月26日). 2021年6月6日閲覧。
  11. ^ Benetti, Andrea (2016年). “Omaggio alla Pittura Rupestre di Andrea Benetti” (イタリア語). 2021年6月6日閲覧。
  12. ^ Andrea Benetti: Colori e suoni delle origini”. Universita' degli Studi di Bari Aldo Moro. バーリ大学. 2021年6月6日閲覧。
  13. ^ A. Benetti(序文)、S. Cassano、D. Coppola、A. F. Uricchio(2014年)Colori e suoni delle Origini、バーリ、全58頁。A・ベネッティ現代美術カタログ(絵画)、バーリ大学
  14. ^ Andrea Benetti - preHISTORIA CONTEMPORANEA — Sistema museale di ateneo”. www.unife.it. フェラーラ大学. 2021年6月6日閲覧。
  15. ^ Informazioni” (イタリア語). MUSEION. 2021年6月6日閲覧。
  16. ^ Fior di Loto - Mambo” (英語). www.mambo-bologna.org. 2021年6月6日閲覧。
  17. ^ Must Lecce - ANDREA BENETTI “Astrattismo delle origini””. レッチェ自治体. 2021年6月6日閲覧。
  18. ^ “Il Lions dà il suo Nettuno d'oro a Andrea Benetti” (イタリア語). la Repubblica. (2020年10月21日). https://bologna.repubblica.it/cronaca/2020/10/21/news/il_lions_da_il_suo_nettuno_d_oro_a_andrea_benetti-271320159/ 2021年6月6日閲覧。 

関連項目

関連資料



このページでは「ウィキペディア」からアンドレア・ベネッティを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアンドレア・ベネッティを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアンドレア・ベネッティ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アンドレア・ベネッティのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレア・ベネッティ」の関連用語

アンドレア・ベネッティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレア・ベネッティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレア・ベネッティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS