アントニーノ・ヴォットーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > イタリアの指揮者 > アントニーノ・ヴォットーの意味・解説 

アントニーノ・ヴォットー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 08:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アントニーノ・ヴォットー

アントニーノ・ヴォットー(Antonino Votto, 1896年10月30日 - 1985年9月9日)は、イタリアの指揮者。長年にわたりミラノスカラ座で活躍した。

ピアチェンツァに生まれ、ナポリ音楽院で指揮を学ぶ。1923年、大指揮者トスカニーニのもと助指揮者 (répétiteur) としてミラノ・スカラ座に入り、同年同座でのプッチーニマノン・レスコー』でデビューを飾った。

1948年からはスカラ座の中心的な指揮者として活躍し、たびたびシーズン開幕日(伝統的に12月7日)のタクトを振るっている。その演奏のいくつかは(録音状態は劣悪ながら)ライブ録音として今日入手可能であり、またスカラ座のメンバーを率いて数々のスタジオ録音も行っている。時としてその解釈・演奏は慣習的あるいは凡庸なものと評されることがあるが、カラステバルディデル=モナコディ・ステファーノコレッリゴッビバスティアニーニなど実力派歌手が綺羅星の如く並ぶ1950年代から1960年代を代表するオペラ指揮者の一人だったのは疑いない。

また1948年から1967年にかけてはミラノ音楽院の指揮科主任教授の地位にもあり、リッカルド・ムーティをはじめとして多くの後進を育てた。

1924年のロンドンコヴェント・ガーデン歌劇場を皮切りにヨーロッパ各国、ならびに南米の諸劇場でも活躍したが、アメリカでは1960年および70年にシカゴで指揮台に立ったのみだった。

1985年ミラノで長逝。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニーノ・ヴォットー」の関連用語

アントニーノ・ヴォットーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニーノ・ヴォットーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニーノ・ヴォットー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS