アントニーノ・レトーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニーノ・レトーの意味・解説 

アントニーノ・レトー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/25 21:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アントニーノ・レトー
Antonino Leto
Vincenzo Irolliによる肖像画
生誕 1844年6月14日
イタリア,モンレアーレ
死没 1913年5月31日
イタリア,カプリ

アントニーノ・レトー(Antonino Leto、名は Antonioとも、1844年6月14日 - 1913年5月31日[1]イタリアの画家である。主にシチリアの風景画、風俗画を描いた。

略歴

シチリア島モンレアーレに生まれた。叔父の援助により、シチリア最大の町パレルモで、ロヤコーノ(Luigi Lojacono)らに学んだ。当時の南イタリアで指導的だったフィリッポ・パリッチのスタイルを学び、1864年にナポリ美術アカデミーに入学した。1860年代のナポリ近郊のエルコラーノポルティチで活動した「レジーナ派」(Scuola di Resina)に加わり、その中心的な画家のジュゼッペ・デ・ニッティスアドリアーノ・チェチオーニに学んだ。

パレルモの展覧会、シラクサの展覧会で入賞し、1872年にはフィレンツェの展覧会にも出展した。1873年にローマに旅し、ローマではたフランチェスコ・パオロ・ミケッティ(Francesco Paolo Michetti:1851–1929)と親しくなった。

1876年から1878年の間はフィレンツェで活動し[2] 、1879年にパリの画商、グーピル商会のアルベール・グーピルに招待されてパリに旅した。1880年にパレルモに帰り、シチリアで活動した[3][4]

作品

参考文献

  1. ^ Biography in Treccani Encyclopedia, Dizionario Biografico degli Italiani - Volume 64 (2005), by Francesca Franco.
  2. ^ Case a Viareggio is at the Galleria d'arte moderna E. Restivo, of Palermo.
  3. ^ Dizionario degli Artisti Italiani Viventi: pittori, scultori, e Architetti., by Angelo de Gubernatis. Tipe dei Successori Le Monnier, 1889, Page 258.
  4. ^ Biography in Treccani Encyclopedia, Dizionario Biografico degli Italiani - Volume 64 (2005), by Francesca Franco.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アントニーノ・レトーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニーノ・レトー」の関連用語

1
16% |||||

2
12% |||||

アントニーノ・レトーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニーノ・レトーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニーノ・レトー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS