アンデルス・セルシウスによる考案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 23:57 UTC 版)
「セルシウス度」の記事における「アンデルス・セルシウスによる考案」の解説
セルシウス度はスウェーデンの天文学者でウプサラ天文台の創始者であるアンデルス・セルシウスが1742年に考案したものに基づいている。ただし、彼は現在のセルシウス温度の目盛付けとは逆の目盛り付けを行った。すなわち、1気圧下における水の凝固点(氷点)を100度、沸点を0度として、その間を100等分する目盛りを考案した。そして氷点以下の温度を、温度が下がるにしたがって101度、102度、103度・・・とした。地球上の気温は現今の温度目盛りで、−90 °C から +60 °C(気温#気温の日本記録)であるから、セルシウス考案の温度目盛りでは、190度 から 40度となって、気温が負数で表現されることはないという利点があるからである。
※この「アンデルス・セルシウスによる考案」の解説は、「セルシウス度」の解説の一部です。
「アンデルス・セルシウスによる考案」を含む「セルシウス度」の記事については、「セルシウス度」の概要を参照ください。
- アンデルス・セルシウスによる考案のページへのリンク