ウプサラ天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウプサラ天文台の意味・解説 

ウプサラ天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 14:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウプサラ天文台
運営者 ウプサラ大学
コード 549
所在地 スウェーデンウプサラ
座標 北緯59度50分15秒 東経17度38分52秒 / 北緯59.837416666667度 東経17.647833333333度 / 59.837416666667; 17.647833333333座標: 北緯59度50分15秒 東経17度38分52秒 / 北緯59.837416666667度 東経17.647833333333度 / 59.837416666667; 17.647833333333
開設 1741年
ウェブサイト www.astro.uu.se
テンプレートを表示
セルシウスが創設した天文台(同時代の版画家による木版画)

ウプサラ天文台(Astronomiska observatoriet i Uppsala)はスウェーデンで最も古い天文台である。ウプサラ大学で天文学が教えられた記録は1480年代にあり、ウプサラ大学に天文学の教授職は1593年に設けられたが、天文台が設立されたのは1741年であった。

18世紀に、アンデルス・セルシウスウプサラで研究を行い、1741年に天文台を設立した。セルシウスはウプサラの街中に中世に造られた石造りの家を購入させ、屋根の上に観測所を造った。セルシウスはこの家に住み研究を行った。この観測所は1853年に現在は、"old observatory"と呼ばれる建物が建設されるまで使用されていた。セルシウスの家は現在も残されているが、屋根の上の観測所は1857年に解体された。

19世紀にはアンデルス・オングストロームが天文台の学芸員となり、天文学、物理学、光学の実験を行った。クヌート・オングストロームもまたウプサラ天文台で太陽からの熱放射と地球大気による吸収の研究を行った。

2000年に天文台と宇宙物理研究所は合同され、オングストローム研究所の天文台・宇宙物理部門となった。ウプサラの施設のほかに、クヴィスタベリ天文台とオーストラリアのサイディング・スプリング天文台のウプサラ南天観測所の管理も行っている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウプサラ天文台」の関連用語

ウプサラ天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウプサラ天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウプサラ天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS