アンテイアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンテイアの意味・解説 

アンテイア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 05:26 UTC 版)

アルフォンス・ミュシャ, 1896)

アンテイア古代ギリシア語: Ἀνθεία, Antheia)は、ギリシア神話に登場する花と花冠英語版女神で、カリテスグラティア)のうちの一柱とされる。また、ホメーロス作品ではステネボイアに相当する人物がアンテイアの名で呼ばれている[1]

アンテイアの名は、「花」あるいは「開花」を意味する古代ギリシア語の「ἄνθος」に由来する。シンボルは黄金色の持ち物であった。アンテイアはクレーテー島を中心に崇拝された。アンテイアの名はまたヘーラーにも与えられホーラーとも関連し[2]、それらを元にアルゴスにはアンテイアの神殿が存在した[3]。また、クノーソスにおいてはアプロディーテーの別名でもあった[4][5]。アンテイアは草木、庭園、開花の女神で、特に春の低地や沼地の周辺で崇拝され、植物の成長を司った。また、愛の女神でもあった。[6]

現代ではブルガリアの一部であるソゾポルは古代ギリシアではアンテイアと呼ばれていた。これとは別に、紀元前1000年頃、パトラに編入されたアンテイアという村も存在した。

脚注

  1. ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店、1960年2月25日、137頁。ISBN 4-00-080013-2 
  2. ^ Joan V. O'Brien (1993). The Transformation of Hera. p. 139. https://books.google.com/books?isbn=0847678083 
  3. ^ パウサニアス, ギリシア案内記 ii. 22. § 1.
  4. ^ R. F. Willetts (1977). The Civilization of Ancient Crete. p. 209. https://books.google.com/books?isbn=0520034066 
  5. ^  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む:  Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Aphrodite". Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
  6. ^ Ramesh Chopra (2005). Academic Dictionary Of Mythology. p. 28. https://books.google.com/books?isbn=8182052327 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンテイア」の関連用語

アンテイアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンテイアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンテイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS