アレフティナ・コルチナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレフティナ・コルチナの意味・解説 

アレフティナ・コルチナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獲得メダル

アレフティナ・コルチナ
ソビエト連邦
女子クロスカントリースキー
オリンピック
1964 インスブルック 3x5kmリレー
コルティナダンペッツォ 3x5kmリレー
1964 インスブルック 5km
1968 グルノーブル 5km
1968 グルノーブル 3x5kmリレー
ノルディックスキー世界選手権
1958 Lahti 10km
1958 Lahti 3x5kmリレー
1962 Zakopane 5km
1962 Zakopane 10km
1962 Zakopane 3x5kmリレー
1966 Oslo 5km
1966 Oslo 3x5kmリレー
1966 Oslo 10km

アレフティナ・コルチナ(Alevtina Pavlovna Kolchina、ロシア語: Алевти́на Па́вловна Ко́лчина1930年3月11日 - 2022年3月1日)はソビエト連邦ペルミ地方パヴロフスク村出身の元クロスカントリースキー選手。1950年代から1960年代にかけて活躍した。1954年に同じく元クロスカントリースキーオリンピック代表選手のパヴェル・コルチンと結婚し、息子のフョードル・コルチンノルディック複合でオリンピックに出場した。

プロフィール

1956年のコルティナダンペッツォオリンピックでオリンピック初出場、10km4位、リレーでは銀メダルを獲得した。翌1957年に息子フョードルを出産、 次のシーズンには競技に復帰、1958年ノルディックスキー世界選手権フィンランドラハティ)では10kmとリレーで金メダルを獲得した。

1960年スコーバレーオリンピックでは10kmで4位とメダルに一歩及ばなかった。

1962年ノルディックスキー世界選手権ポーランドザコパネ)では個人5km、10 km、リレーの3冠に輝き、1964年インスブルックオリンピックではリレーで金メダル、個人5kmで銅メダル、35歳で出場した1966年ノルディックスキー世界選手権ノルウェーオスロ)でも金メダル2個、銀メダル1個を獲得、更に1968年のグルノーブルオリンピックでも銅メダル2個を獲得した。

ホルメンコーレンスキー大会では10kmで1961年-1963年まで3連覇、5kmでは1966年に優勝、1963年には夫のパヴェル・コルチン、アストリド・サンビーク 、トールビョルン・イゲセットとともにホルメンコーレン・メダルを受章した。ソビエト連邦選手権では計13個のタイトルを獲得。

現役引退後は1973年にエストニアのOtepää に移り住み、クロスカントリースキーのコーチとして後進を指導していた。

2022年3月1日、死去[1]

外部リンク

  1. ^ Умерла олимпийская чемпионка по лыжным гонкам Алевтина Колчина | Новости | Российский Стадион - информационное агентство”. stadium.ru. 2022年3月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレフティナ・コルチナ」の関連用語

アレフティナ・コルチナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレフティナ・コルチナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレフティナ・コルチナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS