アレキサンダー・アームストロング_(探検家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレキサンダー・アームストロング_(探検家)の意味・解説 

アレキサンダー・アームストロング (探検家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 09:37 UTC 版)

サーアレキサンダー・アームストロング(Sir Alexander Armstrong, K.C.B., F.R.S., LL.D.1818年 - 1899年7月4日)は、アイルランド北部ドニゴール県に生まれた、イギリス海軍所属の外科医探検家で、1850年から1854年にかけて、サー・ジョン・フランクリンの捜索のため、ロバート・マクルアー艦長の下「HMSインヴェスティゲーター (HMS Investigator)」に乗り組み、北極海を航海した。アームストロングによる、この航海の記録は、『Personal narrative of the discovery of the north-west passage』として、1857年ロンドンで出版された[1]

生涯

アームストロングは、ダブリン大学トリニティ・カレッジと、エディンバラ大学で教育を受けた。1842年にイギリス海軍の衛生部 (the Medical Department) に入り、地中海艦隊やマルタ、ハスラー (Haslar)、チャタムの海軍病院勤務などを経て、1869年には、衛生部長 (Director-General of the Medical Department of the Navy) となり、1871年に現役から退いた後も1880年までその任にあった。クリミア戦争の際のスオメンリンナの要塞への英仏艦隊による艦砲射撃の際には、現場に居た。アームストロングは、1871年バス勲章ナイト・コマンダーを受章し、1873年には王立協会フェローに選出された。ヴィクトリア女王プリンス・オブ・ウェールズ(後のエドワード7世)の侍医 (honorary physician) となった。

晩年のアームストロングは、ケグワース (Kegworth) 近郊のサットン・ボニントン (Sutton Bonington) に住み、そこで没した。

アームストロングは、晩年の1894年に、サー・ウィリアム・キング=ホール (William King-Hall, 1816–1886) の未亡人と結婚した。

著書

  • A Personal Narrative of the Discovery of the North-West Passage, 1857
  • Observations on Naval Hygiene and Scurvy, more particularly as the latter appeared during a Polar Voyage, 1858.

脚注

  1. ^ ARMSTRONG, Sir ALEXANDER”. Dictionary of Canadian Biography Online. 2011年1月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレキサンダー・アームストロング_(探検家)」の関連用語

アレキサンダー・アームストロング_(探検家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレキサンダー・アームストロング_(探検家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレキサンダー・アームストロング (探検家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS