アルメリア属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルメリア属の意味・解説 

アルメリア (植物)

(アルメリア属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 22:07 UTC 版)

アルメリア
アルメリア
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: イソマツ目 Plumbaginales
: イソマツ科 Plumbaginaceae
: アルメリア属 Armeria
: ハマカンザシ A. maritima
学名
Armeria maritima (Mill.) Willd.
和名
ハマカンザシ(浜簪)

アルメリアArmeria maritima)は、イソマツ科多年草。和名はハマカンザシ(浜簪)。アルメリアとは、ケルト語で海の近くという意味で[1]、英名では海のそばで咲くピンク色の花として「Sea pink」とも呼ばれる。また、ヨーロッパでは「レディス・クッション」の別名がある[2]

特徴

花壇やコンテナを彩る花として多く栽培されている。ヨーロッパの海岸(特にイギリスに多い)の原産で、乾燥や塩分に強い。常緑性の草丈はごく低く、長い茎を出して球状の花序をつける。花の色は桃色、白、赤がある。

アルメリア属には50種ほどあり、低地の海岸の岩場から2000m以上の高山まで分布する。最も一般的なのはアルメリア・マリチマ(Armeria maritima)で、園芸品種も多く育成されている。高性のシュードアルメリア種(A. pseudarmeria)は葉も大きく大輪でボリュームがあり、切り花としても利用される。小型のジュニペリフォリア種(A. juniperifolia)は、山野草として栽培され、ロックガーデンやトラフに向いている。

日当たりと水はけのよい場所を好む。強い日ざしや寒さに強く、潮風にも強いので、やせ地や海に近い砂地のようなところでも育てられる。ただし、蒸れには弱く、特に高温期の多肥多湿には注意が必要になる。大株になって芽数がふえるほど蒸れて腐りやすくなるため、庭植え、鉢植えともに、毎年秋に株分けして植え直すとよい。芽が折れてしまったものや、根がほとんどつかない株の場合は、さし芽をして発根させてから植えつける。

花言葉は、思いやり、同情など。ちなみに、白いアルメリアはお悔みという意味があるため、人に贈る時は注意が必要である。

脚注

  1. ^ ハマカンザシの和名で知られる春の花といえば?かんざしを連想させる美しい花姿”. 家庭画報.com. 世界文化社 (2023年3月22日). 2025年2月28日閲覧。
  2. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、63頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルメリア属」の関連用語

アルメリア属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルメリア属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルメリア (植物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS