アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服の意味・解説 

アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/28 01:10 UTC 版)

マルティン・デル・バルコ・センテネラの叙事詩『アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服』の初版の表紙

アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服』(西: Argentina y conquista del Río de la Plata)は、1602年に出版されたマルティン・デル・バルコ・センテネラによる叙事詩である。現在アルゼンチンがある地域とほぼ同じ場所を「アルゼンチン」として表現した最初の文献として知られている[1]

この本は、教訓としての意味もある歴史書であり、道徳書でもある。ルネサンスのころの一般的な文学とは異なり、15世紀史学史的な部分もある叙事詩である。

叙述にはオッターヴァ・リーマを使っており、28のパートに分かれた歌唱で表現されている。韻文には、テノールの概念も含んだラテン語法を使うなど、教養の高さがうかがえる。文学としては標準的なものだが、当時の南アメリカの状況を表した数少ない文献の一つであり、歴史書としては重要である。特に、XVIIの歌では、目撃者としてトゥパク・アマルビルカバンバでしたことを記述している。

1612年に同じ名前の文学作品をルイ・ディアス・デ・グスマンスペイン語版が著している。ラプラタ川の発見、ブエノスアイレスでの人口減少、アルバル・ヌニェス・カベサ・デ・バカの政治、サンタフェの誕生などを記述している年代記となっている。

当時この書物の知名度は高く、大西洋アンデス山脈ラプラタ川で囲まれた地域を「アルゼンチン」と呼ぶのを定式化した[1]

脚注

  1. ^ a b es:Diego Abad de Santillán (1965). es:Historia Argentina (TEA (Tipográfica Editora Argentina) ed.). "Cronistas, escritores, viajeros y hombres de ciencia" 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服」の関連用語

アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルヘンティーナとラ・プラタ川の征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルヘンティーナとラ・プラタ川の征服 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS