アルキメンデスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルキメンデスの意味・解説 

アルキメンデス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 01:34 UTC 版)

アルキメンデス
販売会社 大塚食品
種類 即席麺
販売開始年 1985年
販売終了年 1987年
完成国 日本
関係する人物 アン・ルイス
テンプレートを表示

アルキメンデスは、大塚食品1985年4月11日[1]に発売したカップ麺の名称。

概要

商品名は「歩きながら食べ(られ)る麺」であることと、古代ギリシア数学者アルキメデス」をかけて名づけられた[2][3]

内容はかた焼きそばに近いもので、他のカップ麺とは違い、お湯が不要で待ち時間がなく、あん(レトルト中華ソース)をかけるだけで食べられるインスタント麺[1][4]として、当初は販売地域を首都圏中部地方の一部を含む)及び近畿地方に限定して売り出された。

しかし、当時200円[1][4]という価格の割には味の評判が悪く(レンジで温めると味が良くなるといわれた)、発売から約2年で生産中止になった。

味(具)の種類は発売当初は八宝菜味のみだったが、発売開始より1年後に酢豚味が追加発売された。

エピソード・関連

  • CMキャラクターにはアン・ルイスを起用していた[1][4]
  • 同年発売されたファミコンテレビゲームソフトグラディウス』とのタイアップがあり、作中に登場する「パワーアップカプセル」をアルキメンデスのパッケージにさしかえたオリジナルバージョン「グラディウス・アルキメンデス編」が景品として作成された。
  • 商品の特質から、どこでも気軽に食べられることをアピールするべくイベント会場等でのPRを精力的に行っていた。つくば万博ではおびただしい数の屋外売店を出していた。
  • 同様の商品として、2019年にまるか食品から発売された『ペヤング中華風そのまま皿うどん』がある。こちらは皿うどんという点以外は、お湯が不要で、温めずにあんを掛けられるという共通点がある[5]

脚注

  1. ^ a b c d 「今月の新製品」『企業と広告』1985年5月号、48頁。NDLJP:2853026/27
  2. ^ 「食マーケットの変化、その傾向と対策(10) コンビ、ブレンド、ハイブリッド=合わせ」『総合食品』1987年8月号、114頁。NDLJP:3326347/60
  3. ^ 江口俊夫「商標随想(22)」『工業所有権法研究』32巻2号(通巻89号)、萼工業所有権研究所出版部、1986年、12頁。NDLJP:2679536/8
  4. ^ a b c 「大塚食品工業 焼そばで即席麺参入『アルキメンデス』」『缶詰時報』1985年6月号、日本缶詰びん詰レトルト食品協会、53-54頁。NDLJP:3319644/36
  5. ^ ペヤング 中華風そのまま皿うどん | まるか食品株式会社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルキメンデス」の関連用語

アルキメンデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルキメンデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルキメンデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS