アルキメデスの牛の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルキメデスの牛の問題の意味・解説 

アルキメデスの牛の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 17:06 UTC 版)

牛の問題』(うしのもんだい、: cattle problem: problema bovinum)は、古代ギリシアの数学者アルキメデスが提示したとされる、ある条件を満たす牛の頭数を問う問題である。

現代的な用語を用いれば、あるディオファントス方程式の整数解を求める問題と見なせる。解は無数にあるが、最小解でも牛の頭数は二十万桁(二十万「頭」ではない)以上という非現実的なほどの巨大な数に達する。これは観測可能な宇宙を埋め尽くす牛の頭数よりもはるかに多い。

問題

問題は「おお盟邦の友よ、ヘリオスの牛の群れを算(かぞ)え給え…」[1]で始まる22の対句、44行の詩の形で示されている。

トリナキア島の野にがいる。牛の色は白、黒、黄、斑である。

白牡牛の数は、黒牡牛の数の1/2+1/3、+ 黄牡牛の数の合計である。

黒牡牛は、斑牡牛の1/4+1/5、+ 黄牡牛の合計。

斑牡牛は、白牡牛の1/6+1/7、+ 黄牡牛の合計。

また、

白牝牛は、黒牛全部の1/3+1/4に等しい。

黒牝牛は、斑牛全部の1/4+1/5に等しい。

斑牝牛は、黄牛全部の1/5+1/6に等しい。

黄牝牛は、白牛全部の1/6+1/7に等しい。

アルキメデスは最初の7つの条件を与えた後に「これだけではまだなかなか知恵者の数にははいらない」[1]と述べ、さらに2つの条件を与える。

白い牡牛+黒い牡牛を整列させると、縦横が等しい四角形に並ぶ。

黄の牡牛+斑の牡牛を整列させると、各辺が等しい三角形に並ぶ。牛の総数を求めよ。

計算式

白の牡牛の頭数を W、白の牝牛の頭数を w とし、以下黒、黄、斑の牡牛と牝牛の頭数をそれぞれ B, b, Y, y, D, d とすると、アルキメデスの示した条件は以下の9つの数式で表される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルキメデスの牛の問題」の関連用語

アルキメデスの牛の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルキメデスの牛の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルキメデスの牛の問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS